活用シーン

ウェアラブルカメラとは?

ウェアラブルカメラは何ができる?現場でどのように活用できる?といった疑問についてお答えします。

ウェアラブルカメラはハンズフリーで、映像+音声をリアルタイムに共有できます。

ウェアラブルカメラは、身に着けて撮影ができるカメラのこと。
カメラを頭部や肩部、作業服の胸ポケット等に装着することで、ハンズフリーで現場作業者が見ている映像を撮影できます。

ウェアラブルカメラ

また、ただ撮影するだけでなく、リアルタイムで現場と本部等がコミュニケーションをとることも可能です。映像と音声で現場の状況を即時共有し、本部等は正確な指示を送る「遠隔支援」によって、離れた場所でも現場にいるようなスムーズなコミュニケーションが可能となります。


「遠隔支援」のしくみ

ウェアラブルカメラ等による遠隔地での確認と支援


「遠隔支援」のしくみ

今、現場でも「遠隔支援」が注目されているのをご存じですか?

人口減少に伴う働き手不足、感染症対策をとりながらの働き方など、あらゆる課題に対応すべく、「遠隔支援」というソリューションが注目されています。

今、現場でも「遠隔支援」が注目されているのをご存じですか?

ウェアラブルカメラとスマートフォン、現場向きなのは?

離れた拠点と情報共有できるツールといえば、身近なのがスマートフォンです。しかし現場で使用するとなると、スマートフォンではできないこともあります。そんな時におすすめなのが、ウェアラブルカメラ。具体的に何が良いのか、両者を比較してみました。


ウェアラブルカメラとスマートフォン、現場向きなのは?の比較図

ウェアラブルカメラとスマートフォンを比較してみたところ、現場での使用により向いているのはウェアラブルカメラだと言えます。身に着けることで両手が空き、作業の邪魔にならないのが最も優位な点です。

実際に現場はどう変わるのでしょうか?

ウェアラブルカメラは、あなたの現場をどう変えるのでしょうか?電力会社の作業現場を例に見てみましょう。


webcamera-series-details-70

業界ごとの課題も、ウェアラブルカメラで解決できます。

現場を取り巻く環境は、業界ごとにも大きく異なります。社会情勢だけでなく、業界ならではの課題もあるのではないでしょうか?


エネルギー(電力・ガス)業界

エネルギー(電力・ガス)業界

遠隔でのサポートで、工数の最適化

どのように業務効率化を図るべきか、判断が難しい現場。遠隔でのサポートにより、移動や確認にかかる工数を減らし、高品質を保ちつつ業務の効率化を図ることが可能。

水道業界

通信業界

1人で訪問し、サポートは遠隔で対応

現場には最小限の人員、他の作業員は遠隔で支援できるため、最適人数での現場作業が可能。人員を最適に配置することで、生産性の向上にも。

通信業界

製造業界

映像・音声を通して疑問や課題をリアルタイムで相談

万が一の不具合や不明点が発生した際、その場で技術者に相談することが可能。映像と音声コミュニケーションによって原因特定にかかる時間を短縮し、迅速対応・作業効率化を実現。

製造業界

建設業界

熟練技術者の技術継承

映像を通して、熟練技術者にリアルタイムで相談が可能。スキルの属人化を防ぎ、作業品質・レベルの底上げを実現。リタイアによる人材不足の解消にも有効。

建設業界

建設業界

現場監督が移動せず進捗管理できる

遠隔地から現場状況を正確に把握できるので、各作業現場への移動対応工数を削減。現場指揮の人員配置を見直すことで、感染症リスク低減や人手不足の解消にも。


放送・業務用映像システム 購入前お問い合わせ

デモ・見積りなどのご相談は、下記よりお問い合わせください。

放送・業務用映像システム サポートセンター

製品の設置、設定、操作などのご相談は、下記よりお問い合わせください。