ロボットシステム
アーク溶接ロボット
特長
他のモノづくり機器との連携がより簡単に(WG4 / G4)
OPC UAと呼ばれるオープンな通信仕様を採用。
機器の相性やハードウエアの制限に縛られることなく安全のためのセンサー接続や、自動化やデータ収集のために他の機器との接続が容易になります。
幅広い溶接法が標準で利用可能(TAWERS)
溶接電源の代わりにパナソニック独自のパワーユニットを搭載。
各種溶接法に対応した低スパッタ溶接法やパルス機能など、多彩な溶接法を標準搭載しています。
フルデジタル溶接機と接続可能(GⅢ)
フルデジタル溶接機と溶接ロボットを組み合わせることで、高品質な溶接結果を 実現できます。
※材質によって適用される電源、ロボットの組み合わせがございます。
お役立ち機能
事例・ソリューション一覧
導入事例
実際の導入事例をご紹介します。
ソリューション事例
事例から探す
自動化・施工・お困りごと解決事例の3つの切り口でパナソニックのソリューションをご紹介します。
工程からさがす
工程ごとのパナソニックのソリューションをご紹介します。
VRPS(Virtual Robot Programming System)
専用トーチを使用し、直感的な教示が可能に。ロボット操作に不慣れな方でも操作可能です。
ティーチングにかかる時間を大幅に削減できる他、多品種少量生産のお客様の自動化検討にもお役立ていただけます。
DTPSⅢ(オフライン教示・編集システム)
ロボットが生産稼働中でも他のワークの事前検討を行いたいという声を形にしました。
対象ワークの3DCADデータを使用することで、事前の自動化検討やティーチングプログラムの作成がパソコン上で可能です。
Bead Eye(溶接外観検査ソリューション)
目視による溶接外観検査を自動化。 AI検査と良品比較検査の組み合わせで様々な溶接不良を見逃しません。
デジタルデータとして検査結果をするため、トレサビリティ強化にも繋がります。
展示会・各種講習会
開催予定のセミナーや展示会情報をまとめて掲載しています。
また、過去のセミナーや展示会情報もご覧いただけます。
サポート
ダウンロードコンテンツ
溶接手帳(溶接関連資料)
溶接機に必要な設備や溶接条件など、お客様のお困りごとを解決するお役立ち情報満載の「溶接手帳(溶接関連資料)」はこちらからダウンロードすることができます。
CADデータ
外形寸法の確認や導入時のレイアウト検討などにご使用いただけます。各種ロボットの2D・3D CADデータはこちらからダウンロードすることができます。
お問い合わせ
#1…機種選定、製品の取り扱い、設置、仕様などのご相談
#2…カタログなど資料のご請求、販売窓口に関するお問い合わせ
#3…故障、トラブル、修理に関するご相談
#4…溶接施工に関するご相談
#5…カレッジ、検定に関するお問い合わせ
#6…その他のご相談、お問い合わせ
(土日、祝日、年末年始、当社所定の休日は除く)