防災向けソリューション

デジタルサイネージ「AcroSign®」 - 業種・用途別ソリューション

防災

非常時に対応したコンテンツやシステムとの連携により、施設や地域の防災対策にサイネージソリューションがサポートします。

概要

施設や地域の防災対策をサポート


自治体で

近年、大災害(地震や洪水など)や 国民の生命や安全を脅かす出来事(ミサイル発射など)があり、どこにいてもすぐに 何が起きているのか正確な情報を理解し行動することが求められます。
災害の発生や、その刻々と変わる状況を多くの人に分かりやすく伝えていく上で、デジタルサイネージの機能はきわめて有効です。パナソニックでは防災に関わる機器・システムとの連携を積極的に進めており、施設や地域の防災対策をサポートします。

地上波デジタル放送連携

リアルタイムな防災・災害情報を伝達

地震に気づいた後に最初にアクセスしたメディアとして、アンケート回答された方の約64% ※1 が、テレビ放送(緊急ニュースなど)から状況を確認しており、信頼できるメディアとして浸透しています。パナソニックはそのような実態を踏まえて、デジタルサイネージで災害時にテレビ放送を放映するシステムを開発いたしました。
利用する場所としては、さまざまな人の往来がある 駅構内や空港、公共施設(自治体庁舎や公民館など)、ビル内の受付やエレベータホール、ロビー、企業のBCP対策(社員の帰宅困難者防止など)を目的としたオフィスや休憩室など、さまざまな場所で利用することを想定しています。

※1(出典)総務省(2024)国内外における最新の情報通信技術の研究開発及びデジタル活用の動向に関する調査研究、 令和6年度版 情報通信白書 概要
 

情報通信白書のグラフ

関連特集ページ

サイネージから緊急時はテレビへ切替

サイネージから緊急時はテレビへ切替

平常時はデジタルサイネージとして、緊急時にはテレビ放送として活躍。情報発信の新しいカタチを実現します。

詳細はこちら

非常用放送設備連携

公共・商業など多種多様な施設で数多くの導入実績を持つパナソニックの非常用放送設備がネットワーク機能を強化し、デジタルサイネージとの連携が可能となりました。
パナソニックの非常用放送設備は消防法に基づく運用が可能で、チャンネル数・出力数も施設の規模・用途に応じて柔軟に導入できます。また、4ヵ国語(日本語・英語・中国語・韓国語)の音声警報メッセージを標準で搭載。デジタルサイネージとの連携においても、多言語による画面表示と避難誘導を行うことができます。


非常用放送設備連携の運用イメージ

非常用放送設備連携の運用イメージ

非常用放送設備連携の画面イメージ

緊急事態の発生を迅速かつ的確に通知

トリックアートサイネージビジョン

壁面ディスプレイと床面投写プロジェクターを連携させる、新しいサイネージ活用です。
それぞれの映像を連動させることができるので、壁面に緊急情報を表示し、床面には避難誘導を示すなど、より高い防災対策を実現いただけます。

トリックアートサイネージビジョン

trs1

平常時は壁面と床面の映像が連動した広告等に活用

緊急時サイネージ

緊急時は映像と床面が連動した防災情報を表示

デジタルサイネージの導入事例

国分寺市様

国分寺市 様

国分寺駅の北口駅前広場にデジタルサイネージを導入。観光案内やバスの時刻表示に加え、災害発生時(震度6弱以上の地震)には、避難所や給水場所の開設状況などの、災害、避難情報を迅速に伝達する役割も担います。

詳細はこちら

公益財団法人 東京観光財団 様

公益財団法人 東京観光財団 様

高機能型観光案内標識となるデジタルサイネージを採用。都内40ヵ所の街頭などに設置され、多言語による東京観光案内を提供しています。また、災害時にはNHK放送や、多言語による安心・安全に関する情報を届けます。

詳細はこちら


デジタルサイネージに関するお問い合わせ

お問い合わせ
購入、製品、価格に関するご相談は、下記よりお問い合わせください。
パナソニック システムお客様ご相談センター
※ガイダンスの「7」番を押してください。
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日は受付のみ)