働く環境と
制度
人材ポリシー
人材戦略
更なる事業成長のため、コア・バリューをベースとした社員一人ひとりの成長(CONNECTers’ Success)が会社の成長につながるサイクルを生み出し、
企業価値を向上させるサイクルを目指しています。
パーパス実現のために意義のある仕事に取り組み、コアバリューを実践しながら自ら変革・成長し、活き活きと働く。
このようなthrivingな状態を作り、さらに成長していくことをCONNECTers’ Successと考えています。
配置・登用に関する考え方
ジョブ型人事制度を導入し、事業戦略の達成に必要な仕事を定義したポジションベースの公募による配置や登用を前提としています。
ジョブディスクリプション (JD)
-
キャリア機会の提示
幅広い機会の提示による社員の成長、チャレンジ意欲の喚起
-
自己学習の促進
一人ひとりのキャリアの成功に向けた自発的学習の支援
-
公募による登用
手上げ制による登用を通じた主体的なキャリア構築の実現
対話重視の評価・報酬の考え方
従来の評価記号と一律支給テーブル方式を廃止。
1on1ミーティングにより上司は個人の成果を把握し、成果発揮に向けたフィードバックもタイムリーに実施します。
-
期初JDを参考に目標設定
従来の組織目標に加えて
ポジションの期待値をJDで参照 -
期中高頻度な1on1で対話
日頃から成果発揮やキャリア実現に
向けた取り組みをすり合わせ -
期末成果に基づき報酬決定
成果を踏まえ、組織責任者が
個人の昇給率/賞与額を決定
成長支援
「ものをつくる前に、人をつくる」という創業者 松下幸之助の言葉にあるように、
何より人材育成に重きを置くDNAを継承し、個がスキルアップするカルチャーが根付いています。
自ら選択できる研修や制度によって個の学びを促進し、社員一人ひとりが自律的にキャリアを描くことができます。
主体的な学びを重視するカルチャー
-
社内公募制度
常設されている社内公募制度を活用し、自分が目指したいキャリアを実現することができる。
ポストごとに必要なスキル・経験が明確であることで、社員は自らの伸ばすべきポイントを理解し、成長に向けた自己研鑽を行う。 -
社内複業制度
複業は所属部門に身を置きながら、社内の新しい業務を経験し、自分の能力や可能性を試すことで自己成長を促進するしくみです。
自ら手を挙げ、さまざまな仲間とコラボレーションすることで得た知見や経験を広く活用することにより、新たな発見やクロスバリューイノベーションをさらに促進していただきたいと考えています。 -
1on1 Meeting
部下が話したいテーマを設定し、上司との対話から得た気付きを主体的な行動に繋げていく。
上司は、部下ひとりひとりの目指すキャリアに応じて適切なサポートや仕事のアサインを行うことで、成長スピードを加速させる。 -
Udemy Business
興味のあるテーマをいつでも、どこでも、誰でも学べるラーニングプラットフォーム「Udemy Business」を導入。
一人ひとりが「個」としての力を磨き上げ、常に挑戦・成長し続ける「プロフェッショナル」になることを後押しする。 -
MBA派遣プログラム
パナソニック コネクトの次世代の経営リーダーを目指す社員の挑戦を積極的に応援する施策として、グローバルTOP20のフルタイムMBAを自ら受験・合格し、費用補助を申し出た方に対して、派遣期間中に発生する費用を貸与または支給。
対象者:パナソニック コネクト在籍歴3年以上、かつ、帰国後もコネクトに貢献する意思を有す社員
成長を支える多様な研修制度
-
階層別
・基礎固めとしての若年層研修(〜入社3年目)
・入社から最大2年間、先輩社員によるメンタリング -
職種別
・高度な専門性を育成する専門スキル研修
-
人材交流
・視野・知見拡大に向けた社外交流、ベンチャー企業への出向
(異業種交流研修・キャリアインターンシップ制度)
・本人希望の異動による新たな価値の創出(社内副業、社内公募制度) -
グローバル
・若年層から挑戦できる海外トレーニー制度
・語学力向上に向けた語学研修費用の補助(最大75%) -
ラーニングプラットフォーム
・ビジネスリテラシー、リーダーシップを習得できるUdemy Businessや社内独自のE-Learning
働き方
-
フレックス・タイム制勤務
在宅勤務時、育児・介護との両立、夜間勤務時など様々な働き方がある中、働く時間の選択肢拡大を目的とした制度。フレキシブルタイム(5:00~22:00)で始業・終業時間の選択可能。
※フレックス・タイム制勤務の適用有無、コアタイム設定有無は事業所・部署によって異なる。
-
Work Anywhere
アウトプット最大化とワークライフバランスの観点から、事前に相談の上、在籍拠点以外での勤務ができる制度。想定勤務場所:自宅、出張先、会社契約のシェアオフィス、サテライトオフィス、ワーケーション先など。
※働く場所の多様化にあわせ、在宅勤務に限らず、勤務拠点以外で勤務することを「Work Anywhere制度」としました。
※日本国内に限定。
-
Living Anywhere
リモートワークで仕事が完結でき、リアルな対面を基本的に必要とせずにアウトプットを出すことのできる社員に対して、本人が申請し上司が適当と認めた場合に、居住地を自由に選択できる制度。
※日本国内に限定。
-
ワーク&ライフサポート勤務
育児(小学校卒業まで)や介護(要介護の配偶者や2親等以内の介護・看護)をする社員に対して時短勤務や週4日、週3日勤務を認める制度。「育児が落ち着くまでは週5日の勤務が難しい」「介護をしつつ、週3日で勤務も継続したい」というニーズに応える新しい働き方。
-
キャリア開発サポート勤務
リカレントや副業、ボランティアほか、キャリア形成に資する活動を目的に時短勤務や週4日、週3日勤務を認める制度。「コネクトの業務だけでなく、副業もコミットしたい」「大学院での学び直しの時間をつくりたい」というニーズに応える新しい働き方。
-
フクギョー!!(副業制度)
自身の専門性の向上、視野・視点の拡大、自律的なキャリア形成につなげることを目的とした副業を、認める制度。コネクトでの超勤と副業時間の合算が月60時間以下かつ会社が認めた場合、個人事業主や他社雇用での副業を認める。副業可能な時間:平日の業務時間外、休日など。キャリア開発サポート勤務での週4・3日勤務との併用可。
-
フリーアドレス
固定席を廃止し、その日の業務内容や業務スタイルに応じて座席を選択できる。スムーズなコミュニケーションによって効率的に業務を推進でき、部門を越えた交流も生まれている。
-
ドレスコード廃止
働きやすさを重視し、業務内容に応じてTシャツ、デニムなど私服での通勤・勤務が可能。TPOに応じた服装での勤務を基本としており、安全性担保の観点で作業服を着用する場合や、お客様と直接お会いする場合はフォーマルスタイルの場合もあり。
休み方
-
完全週休2日制
完全週休2日制(土・日)。祝日、年末年始休暇、メーデー、創業記念日、特別休日(年4日)などを含め年間休日は126日程度。
-
年次有給休暇
年間26日付与。初年度のみ入社月に応じて付与。4月1日入社の場合は22日付与。
-
コネクトオールシーズン休暇
年休5日と土日を含めた10日連休以上の長期休暇を、社員個人が自由に個別設定することができる。夏季に限らず主体的な長期休暇設定が可能。
-
コネクターズチャレンジホリデー
休みやすい風土定着を目的に、特別休暇として「コネクターズチャレンジホリデー」を2日間付与(勤務扱い)。公休日・年休を含めて5日以上の連続休暇が取得可能。
-
ファミリーサポート休暇
次の事情により休暇を必要な場合には、それぞれ年5日休暇(公休扱い)を取得することができる:家族の介護、看護、家族の疾病予防又は検診、子の学校行事への参加、不妊治療など。
-
たんぽぽ休
生理もしくはそれに起因する体調不良で請求をした場合、年13日までは出勤扱いとする。出勤扱いの13日の休暇については、半日取得、同月内の複数回利用、連続取得も可能。
育児支援
-
卵子凍結への費用補助
当社で働く女性社員の自律的なライフプラン設計を支援するために、卵子凍結への費用補助を、2023年10月より、国内社員向けの福利厚生制度として導入。
社員が卵子凍結を行うクリニックに対して支払う採卵・凍結費用を、34歳以下の女性社員※を対象に、40万円を上限に補助。制度導入後2027年度までは39歳以下まで対象。
-
産前産後の休暇
出産当日および産前 56 日間、出産後56日間の休暇の取得が可能。
多胎妊娠(双子・三つ子等)場合は別途日程設定あり。
-
産休・育休面談
本人(女性)へのサポートを目的に合計3回の面談を実施。
1回目:産休開始1か月前まで
2回目:復職の1~2か月前
3回目:復職後3か月後 -
育児休業
子が小学校就学直後4月末日に達する日までの間で、通算730日以内を限度として取得が可能。また、30日間(歴日)の就業日は出勤扱いとし有給となる。男性社員に対しては「お子さんが1歳になるまでに30日間」という推奨期間を設定し、育休取得を推進している。妻の育児休業中、夫も同時期に取得できる。
-
育英補助給付金
満18歳の3月末日に達しない扶養対象かつ同居の子を教育する社員を対象に子1人あたり月10,000円を支給。(管理職は対象外)
男性育休の取得が進むことにより、お互いを認め支え合う風土づくりや
効率的な働き方が促進されるよう「取得率100%」を目指してまいります。
その他
-
住宅関連
対象者には社宅の提供や住宅費補助の支給、パナソニック寮の提供などあり。
-
退職金
パナソニックグループ確定拠出年金(DC)制度に加入。等級に応じてポイントを付与。
-
パナソニック健康保険組合
入社後はパナソニック健康保険組合に加入。業務外で病気やけがをしたときや、休業、出産、死亡といった事態に備える医療保険制度が充実。
-
カフェテリアプラン「P’s Café」
パナソニックグループの選択型福利厚生制度。毎年、一定金額相当分のポイントが付与され、生活スタイルにあった福利厚生メニューを自由に選択して利用することができる。保険や貯蓄、資格取得応援補助、旅行費用補助、フィットネスクラブ利用費補助など、多彩なメニューの中から選択しサービスを受けることが可能。
-
社内製品従業員購入制度
パナソニックブランドの家電商品などを従業員割引価格で購入ができる制度。カフェテリアプラン「P‘s Café」のポイントを利用して購入することも可能。
-
ベネフィット・ステーション
多様なシーンで割引優待を受けられるサービス。健康・学び・スポーツ・レジャー・グルメ・ショッピングや育児・介護・引っ越しなどライフイベントに関連するものまで、幅広いジャンルのサービスを会員価格で利用できる。約140万件以上のメニューを、メニューの内容に応じていつでも利用可能。
アワード・賛同
-
女性活躍推進法に基づく優良企業の認定「えるぼし」の「3段階目」を取得
-
次世代育成推進法に基づく優良企業の認定「くるみん」を取得
-
「キャリアオーナーシップ経営AWARD 2024」において最高賞である「グランプリ」を受賞
-
「東京レインボープライド2024」に最上位の「レインボースポンサー」として協賛
-
「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」において4年連続『ホワイト500』の認定を取得
-
従業員が行うスポーツ活動の支援や促進に向けた取組を実施している企業として「スポーツエールカンパニー」の認定を取得
-
「ホワイト企業認定」において認定初年度最高位である「ゴールドランク」に認定
-
「PRIDE指標2024」においてパナソニック コネクトとして「レインボー認定」を受賞
健康経営
私たちは当社で働く全て人が安全な環境で健康を保持増進することが
重要と位置づけ、健康経営を推進しています。