2024.04.12

近年では、あらゆる場所にデジタルサイネージが設置されています。

デジタルサイネージは販促や宣伝を目的としたコンテンツ配信に利用されているイメージがありますが、自治体でも役立てることが可能です。

この記事では、自治体でデジタルサイネージを導入するメリットや活用例について詳しく解説します。

デジタルサイネージは自治体におすすめ!導入メリットや活用例を紹介


デジタルサイネージとは?

デジタルサイネージとは、オフィスや商業施設、店舗や駅などに映像表示機器を設置して情報発信するシステムのことを指します。


サイネージという言葉には「看板」や「標識」という意味があり、従来のポスターや看板などを液晶ディスプレイやプロジェクター、LEDディスプレイに置き換えたのがデジタルサイネージです。


デジタル映像機器を用いることで、静止画に加えて動画コンテンツも配信可能であり、幅広い内容の情報をタイムリーにユーザーに届けられます。


近年はあらゆる場所にデジタルサイネージが導入されており、企業をはじめ、自治体でも利用するケースが見受けられます。


観光案内や地域イベントのお知らせ、災害時のインフォメーションなど、その用途は幅広いです。


デジタルサイネージは単なる広告メディアとしてだけではなく、新たな情報伝達、コミュニケーションツールとしての活用が期待されています。

自治体でデジタルサイネージを導入するメリット

ここでは、自治体でデジタルサイネージを導入するメリットを5つ紹介します。


1)インフォメーション

デジタルサイネージは、パソコンやコントローラーを介して簡単に配信するコンテンツをリアルタイムで変更可能です。

季節のイベントや観光案内など、自治体ではユーザーに伝えたい情報が時期や状況によって異なります。

特に災害時は迅速な情報発信が重要であるため、リアルタイムで地域情報を発信できるデジタルサイネージは自治体にとって便利なツールです。

タイムリーな情報をいち早く発信することで混乱や混雑が避けやすくなるため、ユーザー側と運営側双方にメリットがあります。


2)地域活性化が期待できる

自治体でデジタルサイネージを導入することで、地域活性化が期待できます。

静止画から動画まで幅広い種類のコンテンツを配信できるデジタルサイネージであれば、ポスターや雑誌では伝えきれない地域情報をユーザーに届けることが可能です。

地域で行われるイベントや観光スポットなどに関するコンテンツを配信することで、地域PRが促進され地域の活性化につなげられる可能性があります。


3)業務効率化

デジタルサイネージはユーザー側のメリットが注目されがちですが、運用する側にもメリットがあります。

例えば、公共施設にはさまざまなポスターや看板が設置されていますが、定期的な交換・更新が必要です。

交換するためには担当者が現地まで足を運び直接ポスターや看板の入れ替えを行わなければならないため、手間と時間がかかります。

しかし、デジタルサイネージであればパソコンやコントローラーを介して簡単にコンテンツを更新できるため、関連業務の効率化が期待できます。

また、役所や観光案内所であればよく聞かれる質問をデジタルサイネージに表示しておくことで、担当者の業務負担を軽減することが可能です。


4)利用者の利便性向上

デジタルサイネージは広告や地域情報だけではなく、天気やニュース、フロアガイドなどの一般コンテンツの配信にも向いています。

地域情報のなかに便利な一般コンテンツを盛り込むことで、デジタルサイネージへの関心を引きやすくなります。

時間帯や場所、状況などに合わせてユーザーに需要のあるコンテンツを配信することで、ユーザーの利便性を向上させることが可能です。


5)多言語での情報発信

画像や映像、テキストなどを自由にコンテンツをカスタマイズできるデジタルサイネージであれば、多言語に対応した情報発信ができます。

近年では仕事や観光で日本を訪れる外国人に向けて、デジタルサイネージに限らず幅広い分野・業種で多言語への対応が求められています

特に観光案内や災害・防災シーンで多言語コンテンツの需要が高く、複数の言語に対応したコンテンツを用意している自治体も少なくありません。

必要な情報を迅速に伝えられるデジタルサイネージは、グローバル化が進む現代には欠かせないツールです。

自治体におけるデジタルサイネージの活用例

ここでは、自治体におけるデジタルサイネージの活用例を4つ紹介します。


1)地域PR・観光

自治体は観光資源の広報や地域活性化などの事業を担っていることから、観光客や移住者を呼び込む手段が必要です。

観光客向けに観光スポットや地図情報、公共交通機関やレンタカーなどの情報をデジタルサイネージで発信することで、観光の促進と地域の活性化につながる可能性があります。

また、静止画や動画コンテンツを活用することで地域の魅力が発信しやすくなるため、地域をPRする効果も期待できます。

駅前や人が集まる場所にデジタルサイネージを設置すればユーザーの関心を引けるため、情報発信がしやすくなるはずです。


2)災害・防災

災害時の避難経路や避難場所などの情報発信は、自治体の重要な役割の一つです。

リアルタイムでコンテンツを更新できるデジタルサイネージであれば、災害時でも迅速に必要な情報をユーザーに届けられます。

また、日常的に防災コンテンツを発信することで、安全な地域づくりに貢献することも可能です。

災害時は誤情報が流れやすく、混乱や混雑を招く可能性があるため、自治体のガイドラインに沿った正しい災害情報をデジタルサイネージで発信することが大切です。


3)広報

デジタルサイネージは自治体の広報ツールとして役立ちます。

地域のお知らせやイベント情報、各種計画や施策を説明するツールとしてデジタルサイネージは有用であり、広報活動にかかる業務の効率化が可能です。

地域活性化のために住民が自ら発信できる地域の掲示板として利用されるケースもあり、コミュニケーションツールとしても活用できます。


4)施設案内

多数の部署が存在する市役所や区役所では、目的の部署がどこにあるか分かりづらい場合があります。

エントランスや各フロアにデジタルサイネージがあれば施設やフロアの案内が分かりやすくできるため、ユーザーが迷ったり混乱したりする状況を回避できます。

タッチパネル式のデジタルサイネージであればユーザー自らが操作して目的地の確認ができるため、利便性を向上させることが可能です。

まとめ

この記事では、デジタルサイネージについて以下の内容で解説しました。

  • デジタルサイネージとは
  • 自治体でデジタルサイネージを導入するメリット
  • 自治体におけるデジタルサイネージの活用例

デジタルサイネージは企業の販促・宣伝ツールとしてだけではなく、自治体の情報発信ツールとしても有用です。

地域の活性化や観光の促進はもちろん、災害時の重要な情報を発信する手段として活用できるため、地域住民や観光客の利便性向上が期待できます。

デジタルサイネージは画像やテキスト、動画など幅広いコンテンツの発信ができるため、自治体のニーズに合わせて利用可能です。

AcroSign』は、パナソニックが提供するデジタルサイネージソリューションです。

総務省が普及推進しているICTを活用した地域の安心・安全情報の提供と共有をするための事業『Lアラート』に対応しており、デジタルサイネージ導入時に情報共有基盤の構築をサポートします。

災害や火災などの非常時に対応したコンテンツやシステムの連携も可能なため、興味がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。

デジタルサイネージに関するお問い合わせ

お問い合わせ
購入、製品、価格に関するご相談は、下記よりお問い合わせください。
パナソニック システムお客様ご相談センター
※ガイダンスの「7」番を押してください。
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日は受付のみ)

※ AcroSignおよびAcroSignロゴは、パナソニック ホールディングス株式会社の登録商標です。
※ その他、記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※ サービス・製品改良などに伴い、仕様、外観などは、予告なく変更される場合があります。
※ 画像やイラストは内容や効果を説明するためのイメージです。