デジタルサイネージとは?見込める効果や導入の流れ
2024.04.11
店舗が広告や案内を行う新たな手段として、デジタルサイネージが注目されています。
デジタルサイネージを活用すると、これまでのスタンド看板や紙のポスターよりも効果的な訴求が期待でき、管理コストの削減にもつながるのが強みです。
魅力的な映像表現で通行人を引き付けられるだけでなく、最新情報をリアルタイムで配信できるようになります。
本記事では、デジタルサイネージの特徴や効果、導入の流れなどの基礎知識をお伝えします。
デジタルサイネージとは?
デジタルサイネージとは、公共空間に設置される映像表示システムのことです。
商業施設や店舗、駅などに設置されたディスプレイに、広告や案内などの映像または静止画を表示させて、通行人へ情報を伝えます。
動きのある映像を看板に採用することで、豊富な情報をリアルタイムに訴求できるようになります。また、空間を美しく彩る映像の演出によって、モニターが設置されたロケーションの価値を高めることも可能です。
従来の看板やポスターに対して、デジタル技術を駆使した新たな訴求方法として注目されています。
デジタルサイネージの種類
ここでは、代表的なデジタルサイネージの種類を3つ紹介します。
1)スタンドアローン型
コンテンツのデータを書き込んだUSBメモリーなどの記憶媒体を本体へ差し込むことで、ディスプレイに映像を表示させるタイプのデジタルサイネージです。
配信の際はディスプレイ内蔵のメディアプレイヤーを使用するため、ネットワークが不要で、簡単に運用しやすいといえます。
2)ネットワーク型
コンテンツのデータをサーバーへアップロードして、有線LANやWi-Fiなどのネットワークを通じてディスプレイに表示させるタイプのデジタルサイネージです。「オンプレミス型」と「クラウド型」の種類があります。
オンプレミス型では、社内に専用サーバーを導入して、社内ネットワーク経由でコンテンツを配信します。
一方、クラウド型はインターネット回線を利用して、クラウドサーバー経由でコンテンツを配信する点が主な違いです。
3)インタラクティブ型
インタラクティブ型とは、タッチパネルやモーションセンサーを搭載したデジタルサイネージを指します。
画面に触れることで操作ができ、ユーザー自らが興味のある知りたい情報にアクセスできることが特徴です。
画面を見ているユーザーからコミュニケーションが図れることから、双方向コミュニケーションを実現するデジタルサイネージとして、公共施設や観光地、商業施設などで活用されています。
また、インタラクティブ型は多言語コンテンツの発信に向いているため、外国人観光客に向けた案内や宣伝に最適です。
デジタルサイネージの導入により見込める効果
店舗の宣伝などにデジタルサイネージを導入すると、どのような効果が期待できるのでしょうか。従来の看板やポスターよりも通行人を強く引き付ける、デジタルサイネージの特長をご紹介します。
1)リアルタイムな情報配信
ネットワーク型のデジタルサイネージは、最新情報をタイムリーで届けるのに適した手法です。
こうした特長から、災害情報を配信する手段としても活用されています。複数台への配信や、遠隔地への配信にも対応可能です。
例えば飲食店で活用する場合、ランチとディナーの時間帯で配信内容を切り替えたり、日替わりなど新メニューの情報をタイムリーに割り込んで配信したりと、柔軟に運用できます。
2)動画や静止画などのコンテンツ配信
デジタルサイネージでは映像や音声で情報を伝えられることから、従来の看板やポスターよりも表現力が高く、通行人の視認性が高い傾向にあります。
見た人を強く引き付ける動きと音により、通行人が足を止めて見ることも多く、多くの情報を効率よく伝えられるのが強みです。
例えば飲食店の食品を訴求する場合、シズル感のある調理シーンを盛り込むことで、おいしさを伝える表現の幅が広がるでしょう。
3)空間演出
デジタルサイネージには、美しいデジタルアートや風景画像などを表示させて、ブランドの世界観やコンセプトなどを表現する活用方法もあります。
通行人を楽しませる演出で話題性を提供すれば、ロケーションの価値が高まり、集客アップが期待できるでしょう。
例えば、屋外の桜の開花状況と画面に表示された桜の映像を連動させるなど、季節やイベントに合わせた特別感のある演出も可能です。
デジタルサイネージのメリット
ここでは、デジタルサイネージのメリットを5つ紹介します。
1)広告効果が期待できる
デジタルサイネージは、液晶・LEDディスプレイを使用して光を放つため、動きのある動画や色鮮やかなコンテンツの配信で人の目を惹きつけられます。
デジタルサイネージは動く広告であるため、静止画のポスターや看板に比べ表現の幅が広く、より詳細かつ具体的な訴求が可能です。
音声付きのコンテンツであれば、ユーザーの視覚と聴覚に対して訴求できるため、より高い広告効果が期待できます。
2)データの活用ができる
タッチパネルを搭載したデジタルサイネージであれば、ユーザーが直接触れて知りたい情報を得ることが可能です。
大型商業施設では店舗数が多いことから、目当ての店舗が見つかりにくいケースがあります。
しかし、タッチパネル式のデジタルサイネージであればユーザー自身で店舗情報を検索できるため、ユーザー・スタッフともに負担を軽減できます。
ユーザーが触れたボタンや検索した情報は、データとして蓄積していくことができます。
データを活用すればユーザーの行動分析ができ、よりニーズにあった店舗運営に役立つはずです。
3)コスト削減につながる
ポスターや看板は印刷代や設置・撤去費用など、さまざまなコストがかかります。
頻繁に入れ替えを行っている場合は膨大なコストがかかるため、大きな負担になる可能性があります。
デジタルサイネージであれば、データを入れ替えるだけでコンテンツを更新できます。
印刷代や設置・撤去にかかる人件費などが発生しないため、広告や宣伝にかかるコストの削減が可能です。
4)設置場所の自由度が高い
デジタルサイネージは、空港や駅などで使われる大型のものからタブレットサイズの小型のものまで、幅広い選択肢があります。
デジタルサイネージは設置場所の自由度が高く、専用スタンドで店頭に立てる、壁に掛ける、天井から吊るすなど、さまざまな設置方法があります。
屋内用はもちろん、屋外用のデジタルサイネージもあるため、ニーズや発信したいコンテンツに合わせて柔軟に選ぶことが可能です。
5)時間帯・時期に合わせて柔軟なコンテンツ配信ができる
ポスターや看板は、一度設置したら撤去するまでは同じ情報しか発信できません。
しかし、任意のタイミングでコンテンツを更新できるデジタルサイネージは、時間帯や季節など、その時その瞬間に伝えたい情報を即座に発信できます。
ランチタイムの案内やタイムセール、季節のイベント情報などを的確なタイミングで発信できれば、より効果的な宣伝や訴求につながります。
デジタルサイネージの種類によっては遠隔操作ができるため、手間をかけることなくあらゆる情報を必要なタイミングで発信することが可能です。
デジタルサイネージの活用例
デジタルサイネージは店頭の広告や宣伝に限らず、幅広いシーンや場所で活用できます。ここでは、デジタルサイネージの活用例を5つ紹介します
1)公共交通機関
空港や駅などの公共交通機関で、構内のポスターや看板をデジタルサイネージに置き換えるケースが増えています。
運行情報はもちろん、振替輸送や災害情報などの緊急情報の発信に役立てることができ、ユーザーが必要としている情報を的確かつ迅速に伝えることが可能です。
インフォメーションに限らず、構内に出店している店舗の商品・サービス情報やキャンペーンに関するコンテンツの発信にも活用できるため、広告媒体としても役立ちます。
2)商業施設
商業施設のフロアマップやキャンペーン情報などのインフォメーションを発信する手段として、デジタルサイネージが活用されています。
店舗数が多い大型商業施設では、目当ての店舗がどこにあるか分かりにくい場合があり、ポスターや看板形式のフロアマップでは見つけにくいケースがあります。
エントランスや通路、エレベーター前などの主動線上にデジタルサイネージを設置することで必要な情報が見つけやすくなり、ユーザーの利便性向上につながります。
3)医療機関
医療機関の待合室では、整理番号の案内や検査プランの内容などを発信するツールとしてデジタルサイネージが活用されています。
従来のポスターでは1枚につき1つの検査・治療プランしか案内できず、オプションを加えた細かい情報の発信が難しいケースがありました。
しかし、デジタルサイネージであれば1枚のディスプレイで複数の医療プランを配信できるため、設置スペースを最小限に抑えて発信できるようになります。
4)飲食店
飲食店では時間帯や季節ごとのメニューの入れ替えに伴い、ポスターや看板の入れ替えが頻繁に行われているケースが見受けられます。
ポスターや看板は印刷代や設置・費用がかかるため、多くのコストがかかります。
キャンペーンやメニューの入れ替わりが多い飲食店であれば、デジタルサイネージの導入で入れ替えにかかるコストや手間を大幅に削減することが可能です。
また、料理のシズル感を演出するようなコンテンツを発信することで、商品の魅力が伝えやすくなるためより高い集客効果も期待できます。
5)自治体
自治体によっては多くの部署が設置されている場合があり、ユーザーにとって分かりにくいケースがあります。
エントランスや待合スペースにデジタルサイネージを設置することで、フロアマップや順番案内、行政サービス情報などを発信するツールとして活用できます。
また、デジタルサイネージはリアルタイムで情報の更新ができるため、災害時の緊急情報を発信する手段としても活用することが可能です。
デジタルサイネージを導入する際の注意点
ここでは、デジタルサイネージを導入する際の注意点を5つ紹介します。
1)初期費用がかかる
デジタルサイネージを導入する際にかかる初期費用は、従来の看板やポスターの費用を上回るケースが多いといえます。
その理由は、ディスプレイや配信システムなど専用設備の購入が必要となるためです。
その一方で、デジタルサイネージの運用ではポスターの印刷や張り替えの手間がかかりません。初期費用の負担に着目するだけでなく、デジタルサイネージならではの訴求効果や、多数の看板やポスターを管理する場合の人的コストと比較して検討するようおすすめします。
2)故障する可能性がある
デジタルサイネージは電子機器であるため、故障する可能性はゼロではありません。
人通りが多い場所や屋外であれば、人がぶつかる、こぼす、直射日光が当たる、雨風が当たるなど、さまざまな要因によって故障を誘発するリスクがあります。
デジタルサイネージを設置する際は設置場所や人通りなどを考慮し、環境に耐え得るスペックを有したものを選ぶことが重要です。
3)費用対効果の測定が難しい
デジタルサイネージは従来のポスターや看板と同様に、不特定多数のユーザーに見られる広告です。
そのため、設置したことでどれほどの集客効果があったか、どれほどの売上につながったかなどの費用対効果の測定が難しい傾向にあります。
実際にデジタルサイネージを観察してユーザーの動向測定は可能ですが、観察するためのスタッフを配置する必要があるため人件費がかかります。
近年では、AIによる映像解析やユーザーの目線の解析などの機能を備えたものもあるため、一つの選択肢として覚えておくとよいでしょう。
4)操作方法を覚えるまで時間がかかる
ポスターや看板は、主に設置や撤去などの作業しか発生しないため、特別な知識やスキルは必要ありません。
しかし、デジタルサイネージを導入する場合は、操作方法や運用方法を1から覚える必要があるため、本格的に始動できるまで時間がかかります。
運用を担う担当者が理解することはもちろん、万が一の事態に備えて複数のスタッフに操作方法を周知しておくことが大切です。
自社で運用が難しい場合はプロに任せるサービスもあります。
5)設置方法にノウハウが求められる
デジタルサイネージで効果的に広告を行うには、設置場所や機器の選び方にノウハウが求められます。たとえば、自然光の入る明るい場所や、左右に角度のある場所でもきちんとディスプレイを視認できる状態にするには、設置環境に適した機器や設置方法を検討しなければなりません。業者選びでは、多様な設置環境の導入実績があるか、サポートが充実しているかなどの観点から、豊富なノウハウを有する業者に任せることが大切です。
デジタルサイネージ導入を成功させるポイント
デジタルサイネージは単に導入するだけでは、期待するような効果が得られない可能性があります。
導入に成功するためには、ポイントをおさえて慎重に進めることが大切です。ここでは、デジタルサイネージ導入を成功させるポイントを3つ紹介します。
1)導入目的を明確にしておく
デジタルサイネージは幅広いコンテンツの発信に対応していることから、さまざまな目的に沿った運用ができます。
デジタルサイネージを導入する際は、どのような課題を解決したいのか、どのような効果を得たいかなどを整理し、導入する目的を明確にすることが大切です。
導入目的が明確になっていれば導入する機器や運用方針が決めやすくなるため、失敗する可能性が低くなります。
2)配信するコンテンツの質を意識する
設置場所に合った良質なコンテンツを配信することで、ユーザーの興味や目を惹き付けやすくなります。
印象に残るようなコンテンツを配信できれば、集客や購買につながる可能性もあるため、配信するコンテンツの質や内容は常に意識することが重要です。
コンテンツは自社で制作、もしくはプロに依頼して制作することが可能です。
3)適切な設置場所を選ぶ
デジタルサイネージは、設置場所の自由度が高いことがメリットの一つです。
しかし、デジタルサイネージによって得られる効果は設置場所が大きく影響するため、導入する際は適切な設置場所を慎重に検討することが大切です。
設置場所をあらかじめ決めておくと、ディスプレイのサイズや設置に必要なパーツなどが明確になるため、導入後に失敗するリスクを最小限に抑えられます。
デジタルサイネージの導入の流れ
ここでは、パナソニックが提供するデジタルサイネージ「AcroSign®」を導入する流れをご紹介します。
STEP1:ご提案
まずは、お客さまがデジタルサイネージを導入する目的や用途を丁寧にヒアリングいたします。そのうえで、デジタルサイネージの最適な設置場所や、お客さまの空間に適した演出などをご提案いたします。
STEP2:システム設計・コンテンツ制作
お客さまのご要望に適したデジタルサイネージを実現するために、必要な機器を選定し、システムを構築いたします。また、配信するコンテンツの企画や制作を進めてまいります。
STEP3:システム施工
お選びいただいたデジタルサイネージの機器を現場に設置し、施工いたします。
STEP4:運用開始
いよいよデジタルサイネージの運用がスタートします。その際は、クラウドサービスや配信請負サービスなど、便利なサービスをご利用いただけます。
STEP5:保守・サポート
全国規模のサポート体制で、24時間365日、デジタルサイネージの不具合へスピーディに対応いたします。また、デジタルサイネージの運用状況を分析し、コンテンツや運用方法の改善へ向けたご提案をいたします。
まとめ
この記事では、デジタルサイネージについて以下の内容で解説しました。
- デジタルサイネージとは?
- デジタルサイネージの種類
- デジタルサイネージの導入により見込める効果
- デジタルサイネージのメリット
- デジタルサイネージの活用例
- デジタルサイネージを導入する際の注意点
- デジタルサイネージ導入を成功させるポイント
- デジタルサイネージの導入の流れ
デジタルサイネージを活用すれば、従来の看板やポスターでは実現できなかった多様な表現が可能となり、より効果的な広告や空間演出を実現できます。魅力的な映像で通行人を引き付けて、豊富な情報を効率よく伝えられるのが強みです。デジタルサイネージの強みを生かして効果的な店舗広告を行いましょう。
「AcroSign®」は、防災情報・交通情報・観光情報などの各種システムと連携可能で、多彩なコンテンツを配信できます。設置場所やニーズに合わせて、幅広い製品のラインナップをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。お客さまの運用スタイルに合わせて、スタンドアローン型・オンプレミス型・クラウド型まで、配信システムを柔軟にご提案いたします。クラウドサービスや配信請負サービスなど、運用の効率化に役立つサービスもご用意しています。
デジタルサイネージの導入と運用は、20年以上にわたり豊富な実績を誇るパナソニックにお任せください。
デジタルサイネージに関するお問い合わせ
※ AcroSignおよびAcroSignロゴは、パナソニック ホールディングス株式会社の登録商標です。
※ その他、記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※ サービス・製品改良などに伴い、仕様、外観などは、予告なく変更される場合があります。
※ 画像やイラストは内容や効果を説明するためのイメージです。