DMR-T5000UR
よくあるご質問
- AV関連製品
-
デジタル入力レコーダー DMR-T5000UR
-
デジタル入力レコーダー DMR-T4000R
-
デジタル入力レコーダー DMR-MC500
-
3D BDレコーダー DMR-T3000R
- レコーダーオプション
-
パナガイドシステム
●お問い合わせの多いご質問
DMR-T4000R、DMR-MC500からの変化点は
A. 主要な違いは、「こちら」をご参照ください。
1連続の録画時間、最大の長さは
A. 1連続の録画時間は最大24時間となります。なおDVDは最大8時間です。
HDMI出力 HDCPの制御について
A. HDMI出力において、著作権フリーのコンテンツを HDCP OFFにて出力することができます。初期設定>設置設定>システム機能>強制HDCP出力 を「切」に設定してください。 なお「強制HDCP出力」が「切」でも、コンテンツが著作権保護されている場合は HDCP ONにて出力されます。
USB-HDDに録画したい、NASに録画したい
A. USB-HDDやNASに直接録画をすることはできません。内蔵HDDの映像を MP4形式もしくはM2TS形式で書き出すことはできます。
対応する USB-HDD、対応するNASは?
A. USB-HDDは 160GB以上4TB以下のもので exFAT形式でフォーマットされている必要があります。以下が推奨機種です。
- Panasonic:DY-HD2000
- IO-DATA:AVHD-WR4/3/2、HDD-AUT4/3/2、AVHD-AUTB4S/3S/2S/1S
- BUFFALO:HDV-SAM4.0/3.0/2.0U3-BKA
- IO-DATA:HDL2-AAX4、HDL-A2.0RT、HDL4-Z19SATA-4、HDL2-HA2
- BUFFALO:LS-WSX1.0L/R1J、LS210D0201N、LS-VL、TS5610DN2406
- QNAP:TS-130、HS-210-D、HS-251、TS-464
- Synology:DS215j、DS720+
- BlackArmor:NAS 110
NASの設定方法について
A. 予め NASに公開フォルダ、ユーザーID、パスワードを設定してから、DMR-T5000URの 初期設定>ネットワーク設定>NAS設定の各項目を設定してください。以下は設定例です。
- ホスト名: 192.168.10.4
- ポート番号: 21
- ホスト側フォルダ: /disk1/T5000DEMO
- ホスト側文字コード:UTF-8
- ユーザーID: T5000UR
- パスワード: *********
どのタイミングで外部制御のコマンド入力が可能か
A. TCP/IPでアドレス、ポートを指定して(いわゆるsocket)接続すると、パスコード入力を求めるプロンプトが表示されます。パスコードを正しく入力するとコマンド入力が可能な状態になります。なおパスコードが正しくない場合、接続が切断されます。 また、5分間コマンドが来ない場合にも接続は切断されます。
外部制御はどのような制御シーケンスになるか
A. telnetライクな(但しポート番号は独自、またコマンドも独自コマンド)、非暗号化テキストベースの通信となります。 以下は Teraterm(フリーソフト)を使用した場合の制御例です
----------------------------------
<設定例>
・TCP/IP を選択
ホスト: (T5000URのIPアドレス)
サービス:Telnetを選択、 TCPポート:62200
・端末の設定で改行コードを受信/送信とも「LF」に設定。
<入力と応答の例>
Please enter the passphrase: 3J4T4A=Y #パスフレーズ入力
REM:PON # 電源オンコマンド
ACK:REM:PON; # 応答
REM:REC # 録画開始コマンド
ACK:REM:REC; # 応答
REM:STP # 停止コマンド
ACK:REM:STP; # 応答
REM:POF # 電源オフコマンド
ACK:REM:POF; # 応答
----------------------------------
----------------------------------
<設定例>
・TCP/IP を選択
ホスト: (T5000URのIPアドレス)
サービス:Telnetを選択、 TCPポート:62200
・端末の設定で改行コードを受信/送信とも「LF」に設定。
<入力と応答の例>
Please enter the passphrase: 3J4T4A=Y #パスフレーズ入力
REM:PON # 電源オンコマンド
ACK:REM:PON; # 応答
REM:REC # 録画開始コマンド
ACK:REM:REC; # 応答
REM:STP # 停止コマンド
ACK:REM:STP; # 応答
REM:POF # 電源オフコマンド
ACK:REM:POF; # 応答
----------------------------------
外部制御のパスフレーズを任意の文字列に変更することはできるか
A. フレーズを任意に設定することはできません。 (セキュリティ上問題があった場合などのために、パスフレーズを再発行して変更することはできます)
●質問内容
DMR-T4000R、DMR-MC500からの変化点は
A. 主要な違いは、「こちら」をご参照ください。
1連続の録画時間、最大の長さは
A. 1連続の録画時間は最大24時間となります。なおDVDは最大8時間です。
HDDへの上書き録画はできますか
A. 上書きではありませんが、録画終了時にHDDの記録可能時間が24時間より少なくなったことを検出して古い番組から自動的に消去することで録画に必要な容量を常に確保する自動消去機能があります。初期設定>設置設定>システム機能>録画機能設定>自動消去 を「有効」に設定してください。
同時録画できる組合せは
A. 内蔵HDDと、以下のディスクの組合せの同時録画が可能です。
・BD-RE、BD-R、DVD-R(AVCREC方式のみ)
「エンドレス録画」に設定されていると同時録画、通常録画は設定できませんので、「エンドレス録画」を切にしてください。
・BD-RE、BD-R、DVD-R(AVCREC方式のみ)
「エンドレス録画」に設定されていると同時録画、通常録画は設定できませんので、「エンドレス録画」を切にしてください。
録画可能な空き容量を知りたい
A. モニタ画面表示中に画面表示ボタン押下することにより、設定された録画モードでの各ディスクへの録画可能時間が表示されます。
DVDへの直接録画の方法(DVDビデオ方式)を知りたい
A. DVD-R(またはフォーマット済DVD-RW)を挿入し、録画モードをMPEG2画質に設定します。録画ボタン押下により DVDビデオ方式にて DVDに録画が行われます。
HDMI(またはSDI)の映像とアナログ音声を一つにして記録できるか、ディレイは調整できるか
A. HDMIまたはSDIの入力映像とアナログ入力の音声を記録することができます。(初期設定>映像・音声設定>記録音声選択)なおディレイを設定することはできません
複数の出力(HDMI、SDI、アナログ音声)を同時に出力できるか
A. 可能です。HDMIとSDIは同一フォーマットで出力されます。この場合各出力端子に能力差があるため、一方しか出力されない場合があります。また4K60P録画時、モニタ出力はなされません。
HDMI出力 HDCPの制御について
A. HDMI出力において、著作権フリーのコンテンツを HDCP OFFにて出力することができます。初期設定>設置設定>システム機能>強制HDCP出力 を「切」に設定してください。 なお「強制HDCP出力」が「切」でも、コンテンツが著作権保護されている場合は HDCP ONにて出力されます。
著作権保護された映像の録画は可能か
A. 著作権保護された映像(DVD、ブルーレイの市販ディスク、デジタル放送受信機の出力等)は録画できません。またモニター出力もなされません。
入力映像が表示されない、乱れて再生される
A. 本機が対応しない解像度やフレームレートの映像が入力された場合は入力映像が表示されない、または正常に表示されません。 HDMI出力先の機器がHDCP非対応の場合、初期設定>設置設定>システム機能>HDCP強制出力 を「切」に設定してください。 出力先の機器が出力解像度に対応していない場合には、初期設定>テレビ/機器の接続設定>HDMI(またはSDI)出力解像度 を変更してください。
8時間を超える番組がダビングできない
A. ダビングできる番組長は8時間までです。ダビングするためには、8時間までになるよう番組分割を行ってください。
USB-HDDに録画したい、NASに録画したい
A. USB-HDDやNASに直接録画をすることはできません。内蔵HDDの映像を MP4形式もしくはM2TS形式で書き出すことはできます。
対応する USB-HDD、対応するNASは?
A. USB-HDDは 160GB以上4TB以下のもので exFAT形式でフォーマットされている必要があります。以下が推奨機種です。
- Panasonic:DY-HD2000
- IO-DATA:AVHD-WR4/3/2、HDD-AUT4/3/2、AVHD-AUTB4S/3S/2S/1S
- BUFFALO:HDV-SAM4.0/3.0/2.0U3-BKA
- IO-DATA:HDL2-AAX4、HDL-A2.0RT、HDL4-Z19SATA-4、HDL2-HA2
- BUFFALO:LS-WSX1.0L/R1J、LS210D0201N、LS-VL、TS5610DN2406
- QNAP:TS-130、HS-210-D、HS-251、TS-464
- Synology:DS215j、DS720+
- BlackArmor:NAS 110
対応する AVCHD機器は?
A. AVCHD規格準拠、MPEG-4 AVC/H.264圧縮方式の機器に対応しています。 当社では以下のAVCHD機器について、動画の再生、読込みの基本動作を確認しています。
- Panasonic:HC-VZX2M、HC-VX992M、DC-GF10、DMC-TX1
- SONY:FDR-AX45、DSC-RX100M3、DSC-RX100M5A、DSC-WX350、HDR-CX680
推奨のディスクはありますか
A. パナソニック製のディスクを推奨いたします。業務用推奨ディスクは、 レコーダーオプションページ にてご確認ください。
フットスイッチは使用可能か
A. フットスイッチには対応しておりません。
USBキーボードは使用可能か
A. USBキーボードには対応しておりません。なお内蔵HDDのタイトル名の編集は PCブラウザから行うことができます(取扱説明書詳細版P.83)。
録画番組をPCで見たい
A.
- 内蔵HDDに記録されている番組をUSB機器またはNASに書き出します(MP4形式、M2TS形式)。
- PCの DLNA対応ソフトから 内蔵HDDに記録されている映像を再生します。
- DVD-RやRWに DVDビデオ方式にて記録した映像を PCのDVD再生ソフトで再生します。
USB-HDDの番組をMP4で持ち出したい
A. 録画を自動転送する場合、初期設定>機器設定>システム機能>MP4・静止画の設定 で設定してください。個別に手動転送する場合は、録画一覧画面から「サブメニュー」ボタンを押下し、「MP4で転送」を選択してください。
USBメモリにMP4の番組持ち出しができるか
A. USBメモリは動作保証しておりません。
NASの設定方法について
A. 予め NASに公開フォルダ、ユーザーID、パスワードを設定してから、DMR-T5000URの 初期設定>ネットワーク設定>NAS設定の各項目を設定してください。以下は設定例です。
- ホスト名: 192.168.10.4
- ポート番号: 21
- ホスト側フォルダ: /disk1/T5000DEMO
- ホスト側文字コード:UTF-8
- ユーザーID: T5000UR
- パスワード: *********
MACアドレスの確認方法
A. 初期設定の ネットワーク設定>MACアドレス をご確認ください。
どのタイミングで外部制御のコマンド入力が可能か
A. TCP/IPでアドレス、ポートを指定して(いわゆるsocket)接続すると、パスコード入力を求めるプロンプトが表示されます。パスコードを正しく入力するとコマンド入力が可能な状態になります。なおパスコードが正しくない場合、接続が切断されます。 また、5分間コマンドが来ない場合にも接続は切断されます。
外部制御はどのような制御シーケンスになるか
A. telnetライクな(但しポート番号は独自、またコマンドも独自コマンド)、非暗号化テキストベースの通信となります。 以下は Teraterm(フリーソフト)を使用した場合の制御例です
----------------------------------
<設定例>
・TCP/IP を選択
ホスト: (T5000URのIPアドレス)
サービス:Telnetを選択、 TCPポート:62200
・端末の設定で改行コードを受信/送信とも「LF」に設定。
<入力と応答の例>
Please enter the passphrase: 3J4T4A=Y #パスフレーズ入力
REM:PON # 電源オンコマンド
ACK:REM:PON; # 応答
REM:REC # 録画開始コマンド
ACK:REM:REC; # 応答
REM:STP # 停止コマンド
ACK:REM:STP; # 応答
REM:POF # 電源オフコマンド
ACK:REM:POF; # 応答
----------------------------------
----------------------------------
<設定例>
・TCP/IP を選択
ホスト: (T5000URのIPアドレス)
サービス:Telnetを選択、 TCPポート:62200
・端末の設定で改行コードを受信/送信とも「LF」に設定。
<入力と応答の例>
Please enter the passphrase: 3J4T4A=Y #パスフレーズ入力
REM:PON # 電源オンコマンド
ACK:REM:PON; # 応答
REM:REC # 録画開始コマンド
ACK:REM:REC; # 応答
REM:STP # 停止コマンド
ACK:REM:STP; # 応答
REM:POF # 電源オフコマンド
ACK:REM:POF; # 応答
----------------------------------
外部制御のパスフレーズを任意の文字列に変更することはできるか
A. フレーズを任意に設定することはできません。 (セキュリティ上問題があった場合などのために、パスフレーズを再発行して変更することはできます)
動作が不安定、または動作しなくなった
A. 各種安全装置が働いていることがあります。電源を入れ直して、改善するか確認してください。 本体の[電源]ボタンを5秒以上押して、電源を強制的に切ります。(それでも切れない場合は、電源コードをコンセントから抜き、約1分後、差し込んでください。) 本体の[電源]ボタンを押して、電源を入れます。 さらに動作環境を見直しても改善しないときは、故障が考えられます。お買い上げの販売店へご相談ください。