About Us 01
働きやすさ、チャレンジ、自分たちの夢。
デザイン本部は、その他の部門と同じく完全フリーアドレス。個室あり、スタジオあり、さまざまな空間で思い思い作業が進められている。プロダクトやサービス、UI、グラフィックといったデザインのさまざまな領域から期待の若手たちに、”芝生”と呼ばれているスペースに集まってもらった。
B to B デザインの魅力はどんなところ。
コンシューマー商品のデザインとの違いはなんだろう。入社前と入社後で意識が変わったのだろうか。
『華がない、学生時代はそう思いがちでした。でも実際は、コンシューマー向けの製品にくらべてB to Bのプロダクトは、公共で使用されるものも多く、ものすごい数の人の目に触れ、使用されます。そこにやりがいを感じます。』
『グラフィックデザインには、会社全体、サービス全体を束ねるブランディングの役割があります。プロセスにおいても誰もが視覚的に判断できるような材料を提示するなど、B to B特有のグラフィックデザインが求められています。』
『サービスデザインとして社会に与える影響の大きさ。消費者個人の好みで選ばれるのではなく、社会に本当に必要だから選ばれるものを生み出すことがB to Bの仕事です。』
『フィールドが幅広い。例えば、高速道路の管制室のUIの使いやすさとか、社会の裏側を支える世界に触れることもできます。次はどんなお客様と一緒に仕事をするのだろう。毎回、新鮮な気持ちでデザインに取り組んでいます。』
“そもそも”が好きな人に向いている。
B to Bに求められる資質とはどんなことだろう。さまざまなスキルを持った人が集まるなかで共通するものはあるのだろうか。
『これって、なんのためですか? 本質を問いかける姿勢が大切だと思います。』
『常識や既成概念を疑えちゃう人。B to Bではお客様ご自身も課題をつかみにくいことも多いので、そんなとき決められたレールの上で考えても答えは見つかりません。』
『世の中になかったプロダクトの形を考えてくださいというお題がきます。言われたことだけを形にするのは嫌なので、自分なりの新しい方向性を出すように心がけています。』
『感覚的な話だけでは伝わらない人もいます。感覚と論理の両輪。そのバランスを日々の仕事の中で教わっている気がしています。』
デザイン本部のおすすめポイント。
デザイン作業に集中する時間、上司や仲間とアイデアを検討する時間、日常のさりげない時間、デザイン本部で過ごす毎日はどんな感じなのだろう。
『チャレンジさせてくれるし、しっかりダメ出しもしてくれます。』
『役員の方が1on1の機会をつくってくださるなど、予想以上に歩みよっていただいている気がします。』
『社会人は、もっとシャキッとしなきゃいけないのかと思っていました。
上司を役職で呼ぶこともないです。同じ目的を共有しているのでフランクに話せるのだと思います。』
『デザインの見え方について、どんどん新しいものを採り入れようとする人が多いことが楽しい。』
『人をつくるという創業者の言葉が好きです。デザイン本部だけでなく、社内で出会う人がみんないい人でびっくりしています。』
よろこびを感じる瞬間。
デザイン作業に集中する時間、上司や仲間とアイデアを検討する時間、日常のさりげない時間、デザイン本部で過ごす毎日はどんな感じなのだろう。
『経営層へのプレゼン、展示会など、いろんな立場の人に自分のデザインがさらされる瞬間。そこで、「いいね」と言われたときが最高にうれしいです。』
『グラフィックデザインを通して、思いが伝わっている、共感されている、届いているという手応えが感じられたときです。』
『いいアイデアが思いついた時かな?』
『お客様へのプレゼンで「あれ、そんなことまで考えてくれたんだ」という反応が返ってきた時です。こちらの熱意でお客様の気持ちが前のめりになると、よっしゃ!と思います。』
『サービスデザインは、最終的な提案が紙一枚だったりすることもあります。そこに至るまで、お互いにどれくらいビジョンを共有できたか。コンセプトが生まれていくプロセスも成果とみなされます。積み重ねてきたロジックをみんながわかりやすいデザインに落とし込んでいく。その過程すべてが楽しいです。』
関 大地
2020年入社
学生の時はプロダクトデザインとアートの立体制作に取り組んでいました。自分の中では人を魅了するためのビジュアル化がテーマです。プロダクトデザインとコンセプトの両方を重視することは社会人になった今も変わっていません。デザインの力で社会のいろんな場面をより良く変えていけるチャンスがすごくあることにワクワクします。
西川 千尋
2020年入社
一貫性ということを常に大切に考えてきました。パナソニックが一貫していると感じるのは、お客様によりそうこと。その視点はどのプロジェクトでもブレません。いまは、パナソニック コネクトを導く全体のブランディングとそのグラフィックデザインに携わっています。若手でありながらブランドを視覚的に統一する取り組みに関わらせていただいていることはすごく嬉しいです。
堺 千里
2019年入社
専攻は情報デザイン。目の前の情報をかみくだき、わかりやすく伝えることをやっていました。インターンでコンビニのサービス提案に関わり、B to Bに興味を持ちました。今は画面のUIを主に担当しています。可能な範囲で、積極的に現場に足を運びたいです。現場はUI、UXに何を求めているのか、肌で感じとり、それをデザインに昇華させたいです。
越 智梓
2018年入社
学生時代はプロダクトデザイン専攻でしたが、サービスデザインの道に進みました。実際にやってみてわかったのはプロセスが変わらないこと。変わったのは、現場で作業服を着て、自ら機械操作やサービスを体験して、そこからリアルな未来の形を一緒に考えていくこと。世の中にそれまで存在しなかったサービスをゼロからつくりあげてみたい。それが今の私の目標です。
About Us 02
自ら手を挙げ、自ら取り組む組織内での活動。
デザイン本部での自主活動である「みんサポ」は、部門内全員が多様性と公平性を感じられ、お互いを心地よく受け入れるための活動。日ごろの小さなモヤモヤにも焦点をあて、自由に発散してもらい、誰にでも起こり得ることとして組織全体に発信している。プロダクトデザイナーとして活躍する大澤さんは自らリーダーに立候補。モヤモヤを部内に優しく伝える手法としてマンガやかるたといったアイデアを盛り込んでいる。そこには上司から言われたから活動する、のような雰囲気はまったく感じられない。本業のデザインワークが忙しいときは他のメンバーに助けてもらいながら、デザイン本部の誰もがwelcomeな環境づくりを進めている。
小さなモヤモヤほど、発散しにくい。
『モヤモヤって、小さいほど言い出しにくいもの。それが「みんサポ」活動を通して最初に気づいたこと。デザイン本部は風通しが良く私たち世代から見ても自分の意見が言いやすい環境です。大きな問題がない、だからこそ見過ごされてしまうモヤモヤや違和感もあるはず、そこから活動をスタートしました。』
本音を拾いあげ、「みんサポ」として発信する。
『例えば、育児と仕事。女性と男性の両方に声をかけ、外には絶対もらさないことを条件に本音をぶっちゃけてもらいました。誰かが話を聞いてくれるだけで発散になるという声が多かったです。グチるのは悪いことじゃない。組織に必要なのはそれを拾い上げて発信するプロセスです。個人という点でしか捉えられなかったモヤモヤに対して、「みんサポ」という面でアプローチとしていく強さみたいなものを実感しています』
みんサポのコンセプト。いろんな思いを込めました。
個人の声を拾いあげ、「みんサポ」の公の声として発信しています。
当事者意識が会社を変える。社会も変えられる。
『B to Bのサービスや製品のデザインを考える上で、自分がインフラや社会と深く関わっている感覚が養われます。社会の課題に対してアンテナを張っているからこそ、組織の課題にも当事者意識をもって取り組むことができ、それが社会のあり方を考える際に役立っていると思います。その意味で日々のデザインワークも「みんサポ」も全てつながっています。デザイン本部の雰囲気が半年前よりも良くなったよね。そんな感じで組織が進歩していけばいいと思います。」
「みんサポ」の気づきをかるたで紹介しました。
イントラ上に「みんサポ」のマンガを配信。
大澤 香織
2016年入社
B to Bのプロダクトデザインには、誰も見たことがない新しいものを創る仕事と、社会に実装されているものをより進化させる仕事があると思います。入社数年でその両方に関わることができました。いま、私が担当するのはカード会社の決済端末。コンビニ、飲食店など全国で多くの人に使われています。最近、嬉しかったのは、カード会社のテレビCMで自分が関わった端末が紹介されたこと。ご年配の方や子どもたちに使いやすさを届けられていることが実感できました。パナソニック コネクトは技術領域が幅広くチャンスも多い。これからも社会に必要とされるデザインを送り出していきたいです。