サプライチェーンマネジメントを進化させるカギは 「見える化」と「ゴール設定」――サプライチェーン戦略再考
前回は、企業およびそのサプライチェーンをとりまく環境変化やクライシスリスクについて俯瞰した。サプライチェーン改革を手掛けるコンサルタントである筆者は、「サプライチェーンを適切にマネジメントすることは、今や重要な経営アジェンダである」と考える。経営層は現場任せにせず、ハンズオンでこの課題に取り組む必要がある。
今回は、サプライチェーンマネジメント(SCM)の課題に対応するために、何から取り組むべきなのかについて述べる。カギは、一言で言うと、「見える化」である。
まず自社のSCMにおける課題(ゴール)の設定を行う
サプライチェーンの問題解決には、多くのアプローチが存在する。たとえば、サプライヤーからのリードタイムを短くする、物流コストを下げる、生産効率を上げるなど。しかし、個別の最適化がサプライチェーン全体のパフォーマンスを高めるとは限らない。
いや、そもそも「サプライチェーンのパフォーマンス」とは何を指して言っているのか。それについて社内でコンセンサスをとれていないまま、個別のソリューションに走るケースも散見される。はっきり言うと、それは時間とリソースの無駄遣いである。
コロナ危機や、地政学リスク、カーボンニュートラルなどの課題について前回触れた。これまでのサプライチェーンのパフォーマンスは、一般的に効率性、コストで測るケースが多かった[筆者注:もちろん、KPI(重要業績評価指標)としてはQCDS(クオリティ、コスト、デリバリー、サポート)全部を見ているのだが、改善の方向性はコストに偏るケースが多かったという意味である〕。しかし、環境変化をふまえて、コスト以外の要素、特にリスク管理の重要度が上がっており、パフォーマンスのゴールとするケースが増加している。
ただしこれは、業界や、個社の状況・戦略によっても異なる。たとえば、半導体産業は国家の主要産業だが、国をまたいだサプライチェーンが構築されており、米中対立等の地政学リスクによる影響を考慮する必要がある。米政府がテクノロジー関連の貿易管理規制を強化するなか、米中ともに国内生産への移行や供給先の見直しが想定され、サプライチェーンが再構築される可能性が高い。
一方、ヘルスケア産業では安定供給に関するリスクへの対応が急務である。医療品は患者の人命に関わる製品という特性があるため、社会的責任が非常に大きく、コスト効率だけではなく、供給リスクの観点からサプライチェーンが構築されてきた。コロナ禍により、自国内で必要な医療機器・医薬品を確保する重要性がより広く認識されるようになったため、今後は供給リスクへの対応をさらに強化したサプライチェーンの見直しが進められていくはずだ。
また、アパレル業界では、ESG対応や循環型へのシフトが求められる。アパレル業界はコスト効率向上の観点でサプライチェーンが構築され、消費者トレンドに合った商品を低価格で提供するファストファッションが飛躍的に成長してきた。しかし、昨今では、着なくなった服の廃棄が問題視されており、製品回収を含めた循環型モデルへの移行が必要になっている。加えて、原料の選定から生産までの上流工程では環境負荷の低減や、児童労働等、コンプライアンスリスクの管理も求められる。
コントロールタワーを構築し、「見える化」とリスク管理を行う
サプライチェーンのパフォーマンスを定義した後、これをどう改善するか。最初にやるべきこと、そしておそらくもっとも重要なのは、「見える化」である。多くの日本企業では、まだ自社のサプライチェーンがきちんと見える化できていない。「いや、できている」と思われる企業もあるかもしれないが、前回見たような環境変化に耐えうるレベルで見える化できているかと問われると、自信がない企業がほとんどではないだろうか。
これより先は、Panasonic Connectサイトのフルコンテンツ版をダウンロードしてお楽しみください。
以下のボタンからPanasonic Connectサイトへ移動します。