公益財団法人 日本オリンピック委員会様
課題
オリンピック・ムーブメントを日本中と世界に発信する拠点にふさわしい展示を行いたい
解決策
最新の映像・音響システムを活用した、空間演出手法を採用。パナソニックが培った高度な映像技術で、古いアーカイブ映像も自然に表現。
初めて来館された方がもう一度訪れたい、来て良かったと、興味をもっていただけるようなミュージアムになったと思います。
背景
「オリンピック・ムーブメント」を伝えるための仕掛けづくりを、映像・音響システムで実現
日本でのオリンピック開催が決まった後、オリンピズムを広く推進する活動「オリンピック・ムーブメント」の発信拠点として日本オリンピックミュージアムの設立が構想されました。その際、レガシーや歴史的な価値のある展示物を並べる一般的なミュージアムとしての役割を持ちながら、オリンピックを世界にわかりやすく伝えるための工夫が重要視されました。そこで、見てわかる、体験してわかるように、オリンピアンの卓越性を身近に感じ、来館者がコミュニケーションできるスタイルを検討。実現のために、パナソニックの映像・音響システムを活用した展示が行われました。
導入した理由
伝えたい内容に合わせたソリューションや機材を選定し、目的に応じた演出を展開
施設は「オリンピック・ムーブメント」の発信を目的にしているため、実物のトーチなどが展示されているだけでも、ヒストリー映像などを表示するディスプレイが設置されているだけでも、求められる目的に沿うことはできません。そこで、オリンピアンの卓越性を表現したいところは大型の映像装置を、文字や歴史を伝える展示では見やすい大きさのディスプレイを設置するなど、伝えることを熟慮した演出が必要でした。パナソニックは、空間全体を考えた、適材適所の表現手法が非常に優れていると評価されました。オリンピックミュージアム室室長の浜崎佳子様は、「レガシーもあり、最新の機器を活用した演出もあり、来館者の方からは、空間における展示手法のバランスが非常に良くわかりやすいと、大変好評いただいています」と語ります。
導入後の効果
高精細な大画面で来館したお客様をおもてなしするWELCOME VISION
スポーツを文化と融合させて表現するために効果的な、高精細で迫力のあるLED大型映像装置が設置されました。浜崎佳子様は「外からも歩く人の目にとまり、アイキャッチ効果も発揮しています」と話されます。
4Kプロジェクター2台の映像を大迫力で見せるオリンピックシアター
2階の中央に設置されたオリンピックシアターでは4Kプロジェクター2台の映像をつなぎ目なく表示。過去の大会映像も、アップコンバート技術によって4Kプロジェクターのスペックを最大限に発揮した迫力の映像で表示しています。
各分野のプロフェッショナルがひとつのチームとなって新たな”コミュニケーションスタイル”を模索し、良質な空間演出を実現
実現に向けては、システムを構築するチームとコンテンツを制作するチーム、造作をするチームの非常に密接な連携によってつくりあげられました。知恵を出しては検討するフローをパナソニックが中心となって繰り返し行い、幾度もテスト環境をつくって検証したことにより、最大限の効果を発揮する空間演出を可能にしています。浜崎佳子様は、「完成までには、ひとつのチームとして全員が提案・行動し、最後まで一切の妥協のない仕事が展開されました。このそれぞれの分野のプロフェッショナルが真摯に追求する姿勢が、来館者の目線を大切にした良質な空間演出につながったと思っています。そしてその中でもコンテンツや造作を最大限に生かした展示を実現できたのは、パナソニック様の最後まであきらめないコンサルティング力が大きかったのではないでしょうか」とその仕上がりを評価されています。
導入システム
- 1.9mmピッチLED大型映像表示装置 × 一式
- フルハイビジョン液晶ディスプレイ TH-65SF2J × 3台
- タッチスクリーン液晶ディスプレイ TH-65BFE1J × 3台
- 光ID送信機能内蔵液晶ディスプレイ TH-80SF2HJ × 2台
- 光ID送信機能内蔵液晶ディスプレイ TH-55SF1HJ × 2台
- 光ID送信機能内蔵液晶ディスプレイ TH-42SF1HJ × 1台
- 1チップDLP®方式プロジェクター PT-RZ660JB × 8台
- 3チップDLP®方式プロジェクター PT-RQ13KJ × 2台
- スポットライト型プロジェクター Space Player × 8台
- 1.9GHz帯デジタルワイヤレスマイクシステム SR200シリーズ × 一式
- 20cm 2ウェイスピーカー WS-AR080-K × 7台
- 38cm サブウーハー WS-HP450 × 1台
- デジタルパワーアンプ WP-DM912 × 3台
- 5M 全方位ネットワークカメラ(人数カウント用)WV-S4150 × 2台
- AcroSign × 一式
今後の展望
新しいミュージアムなので、新しい見せ方が必要でした。実物を展示することはその当時に思いを馳せることができ、来館者の心に響くことでしょう。そのうえで、オリンピアンの方と来館者の方と一緒につくり上げるコミュニケーションスタイルを取り入れたことで、初めて来館された方がもう一度訪れたい、来て良かったと満足いただけるような展示ができたと思っています。これから2020年に向けて、さらには2020年後も、グローバルを見据え、日本のオリンピック・ムーブメントの発信拠点として国民から愛され、日本オリンピック委員会ならではの「みんなのオリンピックミュージアム」として進化させ続けたいと考えています。
オリンピック・ムーブメント推進部 オリンピックミュージアム室
室長 浜崎 佳子様
お客様紹介
「みんなのオリンピックミュージアム」をコンセプトに、公益財団法人 日本オリンピック委員会(JOC)様とアスリート、さらには来館者とともに創り上げる「日本のオリンピック・ムーブメントの発信拠点」として2019年9月にグランドオープンしました。オリンピックを知る、学ぶ、感じる、挑戦する、考える、を来場者が導き出すためのきっかけづくりとなる展示を行っています。
光ID送信機能内蔵液晶ディスプレイ TH-80SF2HJ
明るいロビーなどで映える700cd/m²の高輝度・高画質な液晶ディスプレイ。
JFL所属・クリアソン新宿様
映像・音響・サイネージ運用をトータルサポート
初めてのホームタウン新宿・国立競技場でのホームゲーム&イベントを、パナソニックが培ったイベント運用ノウハウでトータルサポート。
株式会社NHKエンタープライズ様
映像制作ソリューション「KAIROS クラウドサービス」
KAIROSクラウドサービスを活用して「高専ロボコン2022」のライブ配信を実施。スマートフォンを使った3チームの中継班が会場を動き回ってレポートを行い、これまでにない充実した配信を実現。
株式会社仙台放送様
映像制作ソリューション「KAIROS クラウドサービス」
KAIROS クラウドサービスを用いて、第53回仙台七夕花火祭のLIVE配信を実施。3拠点からのカメラ映像を少ないリソースでスイッチング・編集することができ、今までにないコンテンツの配信を実現した。
株式会社読売新聞東京本社様
株式会社読売巨人軍様
株式会社東京ドーム様
顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」
(入場管理機能/決済連携機能)
KPASクラウドを活用した顔認証システムで入り口での手ぶら入場と売店での手ぶら決済を実現。
株式会社ジェイ・スポーツ様
映像制作ソリューション「KAIROS クラウドサービス」
KAIROS クラウドサービスを用いて、24時間耐久レースのLIVE中継を実施。業務効率化によるコスト削減に寄与し、かつ視聴者が満足できるクオリティの放送・配信を実現した。