カルチャー&マインド改革
カルチャー&マインド改革の取り組み
DEI(Diversity, Equity & Inclusion)推進
コネクトDEI Month
10月をコネクトDEI Month(強化月間)と定め、セミナーや体験会などDEIに関するイベントを集中的に実施。全社員向けの一斉イベントだけでなく、身近な職場や組織ごとにイベントを実施することで、社員それぞれにあったDEIに触れる機会を作っています。
(2024年度企画実施件数:81件)
生理休暇の名称&制度刷新
女性特有のヘルスケアについて本人だけでなく周囲も理解する取り組みとして、生理休暇を「たんぽぽ休」に名称変更を行いました。併せて半日取得やPMS事由での取得が可能な制度に刷新しました。名称変更後、たんぽぽ休取得者数は前年の2倍に増加しました。
卵子凍結費用補助
卵子凍結の費用補助を、福利厚生制度として導入しました。女性社員が自律的なライフプランを設計することで、より幅広いチャンスを選択できるようにしています。
男性育休の取得推進
男性育休ガイドブックの作成・配布や、男性育休取得者の座談会などの活動に加え、2022年10月より出生時育児休業または育児休業について、性別を問わず30日間を有給化。結果、2023年度には取得率92%、平均取得日数 約46日といずれも高水準を実現しています。
役員による障がい体験
コネクト執行役員全員がユニバーサルマナー検定3級を取得しました。さらに、障がいを理解し行動につなげることを目的としたマイノリティ体験プログラム(聴覚障がい・視覚障がい・車いす)にも参加、役員自らが多くの気づきを得る場となりました。
同性婚・事実婚パートナー登録制度
2016年3月より、同性婚を含む事実婚を法律婚同様に扱うという社内規定を設けています。弔事休暇、育児・介護支援、単身赴任手当等の人事関連制度において法的要件等で対象外となるものを除き、会社への登録(パートナー登録)をもって法律上のパートナーに適用される福利厚生などのサービスに申請できます。
プライドパレード参加
東京レインボープライドの毎年恒例のプライドパレード・フェスティバルに2023年から協賛。2024年はトップスポンサーであるレインボースポンサーとして協賛し、プライドパレードには社員200名で参加しました。また、2024年からは東京以外の地域のプライドパレードにも参加しています。
DEIキャラバンの実施
DEI担当役員が全部門を訪れ、社員とリアルで忌憚ない意見交換をするDEIキャラバンを2017年から続けています。キャラバンでヒアリングした内容を、次の施策に繋げるための重要な取り組みです。
DEI Champ活動
各部門でDEI Champ(推進リーダー)を任命し、それぞれの職場の特性に応じ、自律的なDEI活動を推進しています。
働き方改革
役員個室廃止
フリーアドレス化
フォーマリティ排除
社長・役員個室の撤廃も含めたフリーアドレス化、ドレスコード廃止によるフォーマリティの排除によって、オープンでフラットなコミュニケーションを追求しています。
本社の東京移転
お客様接点最大化、組織間連携強化、コミュニケーション進化を目的として、2017年10月、大阪・首都圏点在の部門を東京/浜離宮に集結しました。
内向き仕事の削減
押印業務の80%削減や、申請・承認フローの簡便化に加えて、膨大なリソースとパワーをかけていた週報を廃止し、顧客価値につながらない内向き仕事に関する時間的ロスを削減しました。
ConnectAIの導入
AIアシスタントConnectAIを導入し、AIを「助手」として活用して、文章の翻訳や要約だけでなく、ビジネスのアドバイスやデータ分析など非定型業務まで効率化を進めています。
ジョブ型人事制度
ジョブ型人事制度を導入し、事業戦略に連動したジョブの標準化・役割責任の明確化を行い、年功要素を排除したジョブ・職種、また個人の成果に応じた昇降給を実施しています。個人のキャリアオーナーシップの獲得によるキャリア形成に注力し、社員・会社が共に挑戦・発展する成長サイクルを創出しています。
オールシーズン休暇
チャレンジホリデー
10連休以上の長期休暇を社員個人が自由に設定できるオールシーズン休暇の導入、2日間の特別休暇を付与し5日以上の連続休暇を取得できるチャレンジホリデーの導入により、主体的にかつ休みやすい風土の定着を目指しています。
Living Anywhere 制度
リモートワークで仕事が完結でき、リアルな対面を基本的に必要とせずにアウトプットを出すことのできる社員に対して、本人が申請し上司が適当と認めた場合に、居住地を自由に選択できる制度です。
Work Anywhere 制度
アウトプット最大化とワークライフバランスの観点から、事前に相談の上、在籍拠点以外(在宅勤務に限らず、出張先、会社契約のシェアオフィス、サテライトオフィス、ワーケーション先など)での勤務ができる制度です。
週N日勤務制度
週5日勤務にとらわれない働き方により、一人ひとりの成果の実現を支援するため、本人が希望し会社が許可した社員には週3日もしくは週4日の勤務を認めています。
多彩な研修プログラムの提供
社員一人ひとりが自身のキャリアに挑戦し実現するための自発的な学習を支援しています。CONNECTers’ Academyという企業内大学を設置し、コアバリュー、リテラシー、スキルの3軸での研修機会の提供とラーニングカルチャーの醸成を通じて社員の更なる成長を支援しています。
グローバル人材育成
ビジネスパーソンに必要な英語力を養うための全社員を対象とした学習プログラムを提供するとともに、異文化理解、グローバルリーダーシップ強化、グローバルビジネス経験の機会を提供しています。
MBA派遣制度
グローバルな視野、経営マインド、実践力の拡大を目指す社員のために、MBA派遣制度を用意しています。
1on1ミーティングの実施
「1on1ミーティング」とは、部下と上司が1対1で行う「対話」です。原則2週間に1回以上の頻度で30分程度を推奨しており、CEOをはじめとしてあらゆる階層の部下と上司で実施しています。
カンパニーグッズの作成
ロゴやコーポレートカラーを用いたカンパニーグッズを作成。社員個人での購入も可能とし様々なシーンで活用頂くことで、会社への親近感やエンゲージメントを高めています。
CEOのライブ配信番組
社員エンゲージメント施策の一環として実施しているCEO 樋口のライブ配信番組「Ch.Yasu」。社内外のゲストとCEO 樋口との対談形式で、ゲストの人物像や考え方をお聞きする番組です。
就業時間中の禁煙のルール化
職場における望まない受動喫煙・三次喫煙を防止するため、段階的に受動喫煙率を削減し、最終的にはゼロを目指します。就業時間中の禁煙をルール化し、喫煙者・非喫煙者に関わらず、全社員のリフレッシュ・コミュニケーション活性化につながるセミナーや環境整備などを実施しています。
ファミリーデーの実施
社員の大切な家族に、会社や仲間、仕事を知ってもらう時間を作ることで、働きやすさ・コミュニケーション良化・生産性向上につなげることを目的に、各拠点においてファミリーデーを開催しています。
コンプライアンス遵守
ハラスメント厳罰化
ハラスメント撲滅のため、ハラスメント厳罰化、行為内容の詳細公表、女性役員のコンプライアンス委員会参画などの対応を行っています。
CEOによるコンプライアンスメッセージ
すべての社員が「良き市民として何が正しいのか」を自律的に考え行動する「Act with Integrity」のカルチャーの醸成をめざし、CEOの樋口を始めとした経営層からの継続的なコンプライアンスメッセージ発信などの取組を進めています。