高品質溶接を支える最上位モデル
フルデジタル交直両用TIG溶接機
ワンパルススタートが高周波ノイズ発生を大幅低減
テクノロジー
交流TIG溶接
直流TIG溶接
直流手溶接
強み・特長
幅広い出力 と 進化した交流/直流機能で高品質溶接
「多様な材質や板厚で、安定した高品質な溶接がしたい」「薄板の溶け落ちや厚板の溶け込み不足を防ぎたい」そんなお困りごとを、2A~350Aの広範囲出力と進化した交流/直流機能(静音波形、最大AC周波数600Hz、最大DCパルス3000Hz、オフセット波形、TIG精細モード)で解決。高品質な溶接結果と生産性向上に貢献します。
多様な溶接ニーズに応える多彩な機能
「精密なスポット溶接や極薄板の溶接など、特殊な加工に対応したい」「手元で簡単に溶接条件を変更したい」という溶接作業者お困りごとを、インターバル(繰り返し)機能に対応したミリ秒単位の精密スポット溶接、簡単なトーチスイッチ操作で利用可能な極薄板に適したローヒート・間欠アーク、手元で記憶した条件の再生条件を変更できるBOX機能(トーチスイッチ条件呼び出し機能)、初期・本溶接・クレータの各期間での交流周波数個別設定※などが解決に導きます。近年モノづくりで特に求められている高度な要求に応じた高品質なものづくりを溶接機がサポートします。
※ 左図:交流周波数個別設定について。従来機では設定した周波数で全期間固定。
安定したアークスタートと作業環境改善
「アークスタートが不安定で作業性が悪い」「高周波ノイズで周辺機器への影響や作業環境の悪化が心配」といったお困りごとを、2 Aからの最適アークスタートによるふらつき抑制と、ワンパルススタート機能による高周波ノイズの大幅低減で解決。安定した溶接開始とクリーンな作業環境を提供し、作業者のストレス軽減と安全確保に貢献します。
タッチスタートでのタングステン巻き込みによる溶接品質低下や、薄板のアークスタートが安定しない等でお困りのお客様はぜひ一度お試しください。
直感的インターフェースと充実の支援機能
「溶接条件の設定が難しく時間がかかる」「作業者のスキルによって品質に差が出てしまう」これらのお困りごとを、7インチカラー液晶タッチパネルによるダイレクト設定、溶接条件を導き出す溶接ナビ、対話形式で疑問を解決するコンシェルジュ機能で解決。誰でも簡単に最適な溶接設定が可能となり、作業効率と品質の安定化を実現します。
溶接DX対応 と 次世代プラットフォーム
「溶接作業の進捗や品質管理を効率化したい」「将来の拡張性も考えた設備投資をしたい」これらのお困りごとを、iWNBネットワーク接続(順次対応予定)によるDX化で解決。溶接作業の見える化、データ管理、予防保全などを実現し、生産性向上とスマートファクトリー化を支援する次世代プラットフォームです。
フィラーワイヤ送給装置に対応
デジタル完全同期による高精度フィラー送給
「フィラー送給のタイミングや量が不安定で、溶接品質にばらつきが出てしまう」「再現性の高い溶接が難しく、不良率を下げたい」そんなお困りごとを、YC-350NA1とのデジタル完全同期で解決。溶接プロセスと完全に同期した高精度なフィラー送給により、溶接品質の安定化と不良率削減に貢献し、高品質な製品作りをサポートします。
片手操作で実現する劇的な作業負担軽減
「両手でのフィラー操作は身体的負担が大きく、特に長尺物や複雑な形状の溶接では作業効率が低下する」「作業者の疲労による集中力低下やミスを防ぎたい」といったお困りごとを、フィラー送給の自動化による片手操作で解決。溶加棒の把持作業から解放され、作業者の負担を大幅に軽減し、安全性と作業効率の向上を実現します。
アイコン中心の簡単操作と多彩な送給モード
「フィラー送給装置の設定が複雑で、最適な条件出しに時間がかかってしまう」「作業者によって設定にばらつきが出て、品質が安定しない」これらのお困りごとを、アイコン中心の分かりやすい液晶操作パネルと8つの豊富な送給モードで解決。誰でも簡単に最適な条件を設定でき、段取り時間の短縮と溶接品質の標準化に貢献します。
展示会・各種講習会
開催予定のセミナーや展示会情報をまとめて掲載しています。
また、過去のセミナーや展示会情報もご覧になれます。
主な仕様
YC-350NA1 | |
---|---|
定格入力電圧(V) | AC 200 ~ 220(変動許容範囲:180 ~ 242) |
定格入力(KVA/kW) | 15.8 / 12.3 |
定格出力電流(A) | 直流TIG:DC350 交流TIG:AC 350 直流手溶接:DC 300 |
定格使用率(%) | 60 |
溶接法 | 直流TIG、交流TIG、MIX TIG、直流手溶接 |
注釈
各種ご相談は、下記までお問い合わせください。
<プッシュ番号とお問い合わせ内容>
#1…機種選定、製品の取り扱い、設置、仕様などのご相談
#2…カタログなど資料のご請求、販売窓口に関するお問い合わせ
#3…故障、トラブル、修理に関するご相談
#4…溶接施工に関するご相談
#5…カレッジ、検定に関するお問い合わせ
#6…その他のご相談、お問い合わせ
受付時間:平日 9:00~12:00 及び 12:45~17:00
(土日、祝日、年末年始、当社所定の休日は除く)