SQE2シリーズ
下記に当てはまる質問がない場合は「全シリーズ共通」のよくある質問もご確認ください。
仕様・機能
Q1. 電源電圧は何ボルトですか。
AC100 V ± 10 % 50/60 Hz です。
Q2. 梱包外形寸法(W x H x D)と梱包質量を教えてほしい。
TH-86SQE2J → 2163 x 1405 x 380 mm (約84kg)
TH-75SQE2J → 1948 x 1170 x 280 mm (約54kg)
TH-65SQE2J → 1607 x 980 x 177 mm (約35kg)
TH-55SQE2J → 1369 x 874 x 165 mm (約24kg)
TH-50SQE2J → 1215 x 775 x 165 mm (約19kg)
TH-43SQE2J → 1050 x 718 x 178 mm (約15kg)
※プロダクトサーチより、品番検索して仕様書をダウンロードいただき、【梱包外形寸法(W x H x D)】【梱包質量】をご覧ください。
Q3. 端子部の寸法を確認したい。
プロダクトサーチより、品番検索して仕様書をダウンロードいただき、【端子部図面】をご覧ください。
Q4. HDMI入力端子は何系統装備していますか。
4系統です。
Q5. HDMIの音声信号の形式を教えてほしい。
リニアPCM(サンプリング周波数:48 kHz/44.1 kHz/32 kHz)です。
Q6. HDMIの音声信号の形式を教えてほしい。
HDMI規格に適合しているHDMI High Speedケーブルをご使用ください。
ただし、HDMI High Speedケーブルの対応伝送速度を超える4K 映像信号を入力する場合は、Premium HDMIケーブルの認証を取得したものなど、18Gbps の高速伝送に対応したHDMIケーブルをご使用ください。
使用しているHDMIケーブルの対応伝送速度を超える映像信号を入力した場合、映像が途切れる、映らないなど正常に動作しないことがあります。
Q7. コンポジットビデオ入力(VIDEO入力)端子は装備していますか。
※プロダクトサーチより、品番検索して仕様書をダウンロードいただき、【接続端子】をご覧ください。
Q8. USB端子は何系統装備していますか。
4系統です。
Q9. USB端子の形状はTYPE Aですか。
TYPE A を3系統、TYPE C を1系統装備しています。
Q10. USB端子はUSB3.0に対応していますか。
USB端子によりUSB3.0またはUSB2.0に対応しています。
TYPE A : USB3.0基準×1系統、USB2.0基準×2系統
TYPE C : USB3.0基準×1系統
Q11. USB端子の電源供給能力を教えてほしい。
USB端子によりDC5V/0.9AまたはDC5V/0.5Aを供給することができます。
TYPE A : DC 5V/ 最大0.9A×1系統、DC 5V/ 最大0.5A×2系統
TYPE C : DC 5V/ 最大3.0A×1系統
Q12. デジタルリンク(DIGITAL LINK)に対応していますか。
オプションのDIGITAL LINK端子ボードTY-SB01DLを装着することにより対応できます。
Q13. ビエラリンク(VIERA Link)に対応していますか。
対応していません。
Q14. パソコン入力(PC IN)は4Kに対応していますか。
※プロダクトサーチより、品番検索して仕様書をダウンロードいただき、【接続端子】をご覧ください。
Q15. SDカードスロットは装備していますか。
microSDカード端子を装備しています。
対応:SDHC/SDXC
最大容量:1TB
Q16. USBメモリーカバーは付属していますか。
付属していません。
Q17. 冷却ファンは内蔵していますか。
内蔵していません。
ファンレス設計(自然対流で熱を逃がす仕組み)です。
Q18. HDCPに対応していますか。
対応しています。
対応しているバージョンは以下です。
HDMI:HDCP 2.2
DisplayPort:HDCP 2.2
Q19. HDMI-CECに対応していますか。
対応しています。
ただし、すべての機器との制御を保証するものではありません。
Q20. ブルーライト軽減機能は搭載していますか。
搭載していません。
Q21. ポートレートズーム機能は搭載していますか。
搭載していません。
Q22. 子画面(ピクチャーインピクチャー)機能は搭載していますか。
搭載していません。
Q23. 複数の端子から入力された映像を、画面分割して表示すること(ピクチャーバイピクチャー)はできますか。
できません。
Q24. 地デジやBS,CSなどのテレビ放送を視聴することはできますか。
チューナーを内蔵していませんので、本体単独でテレビ放送を視聴することはできません。
Q25. 最大表示色は何色ですか。
約10.7億色です。
Q26. 輝度は500cd/㎡とのことですが、この値はディスプレイが持つ能力の標準値でしょうか、それとも最大値でしょうか。
最大値(ディスプレイの設定によって出し得る最大の輝度)です。
Q27. 液晶パネルの表面処理はノングレアですか。
アンチグレア仕様で、ノングレアともいわれている表面処理になります。
TH-98SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
TH-86SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 28 %)
TH-75SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
TH-65SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
TH-55SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
TH-50SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
TH-43SQE2J → アンチグレア処理(ヘイズ値 25 %)
Q28. 液晶パネルは何原色タイプでしょうか。
RGBの3原色タイプです。
Q29. カラーTFT方式の液晶パネルですか。
カラーTFT方式の液晶パネルです。
Q30. 液晶パネルの駆動方式とバックライトの配置方式を教えてほしい。
以下の通りです。
TH-98SQE2J → ADS / Direct-LED
TH-86SQE2J → IPS / Edge-LED
TH-75SQE2J → ADS / Direct-LED
TH-65SQE2J → ADS / Direct-LED
TH-55SQE2J → ADS / Direct-LED
TH-50SQE2J → VA / Direct-LED
TH-43SQE2J → ADS / Direct-LED
Q31. 電気用品安全法に適合していますか、また適合している場合「PSE」マークは印刷されていますか。
電気用品安全法に適合しており、定格ラベルに「PSE」マークは印刷されています。
使い方関連
Q32. 24時間連続運転は可能ですか。
24時間連続運転可能です。
Q33. 無線LANでの映像信号接続は可能ですか。
可能です。
Q34. WEBブラウザー(インターネットブラウザー)は内蔵していますか。
内蔵しています。
Q35. 内蔵のWEBブラウザー(インターネットブラウザー)で、PDFファイルやPPTファイルは再生できますか。
できません。
Q36. 内蔵のWEBブラウザー(インターネットブラウザー)は、HTML5、CSS3、JavaScript、WebSocket Protcol(RFC 6455)に対応していますか。
対応しています。
ただし、その規格で定義されているタグや要素すべてが実現できることを保証するものではありません。
Q37. Wireless Display(ワイヤレスディスプレイ)を使用したい。
ワイヤレスディスプレイに入力を切替え、PCのワイヤレスディスプレイ設定を行っていただけますと、ご使用いただけます。
Q38. Miracastに対応していますか。
Miracast規格に準拠していますが、すべての機器との接続を保証するものではありません。
Q39. 複数台監視制御ソフトウェアには対応していますか。
※複数台監視制御ソフトウェア対応機種一覧表にてご確認ください。
Q40. コンテンツマネージメントソフトウェアには対応していますか。
Android OS 標準アプリにて CMS に対応いたしますが一部使用できない機能があります。
■非対応機能
同期再生/時刻同期/内臓ストレージ使用/コンテンツ切替黒画補正/NTP時刻補正/個別再生(開始時即再生)/スケジュール機能(外部入力)/拡張機能(テロップ、マルチ画面)/監視制御モード(状態:スケジュール再生モード、再生状態)(制御:Schedule play function、Data and time、Delete Schedule Data)
Q41. コンテンツマネージメントソフトウェアの設定はありますか。
以下の手順で設定ください。
■設定項目
①メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 自動起動 ⇒ アプリケーション ⇒ CMS
②メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 電源復帰モードをオン
③メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 電源モード ⇒ リアクティブ
④メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ システム設定 ⇒ その他 ⇒ USB自動再生機能がオン
⑤メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ システム設定 ⇒ 日付と時刻 ⇒ ディスプレイの日付と時刻を設定する
IPアドレス、ユーザー名、パスワードの設定は、LAN出力のみ必要です。直接USBで出力する場合は、設定不要です。
Q42. Screen Transferに対応していますか。
対応していません。
Q43. 1つの映像を複数台のディスプレイを使って、マルチディスプレイとして拡大表示させるマルチ画面設定には対応していますか。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ ビデオウォール設定で設定ください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【ビデオウォール設定】をご覧ください。
Q44. 電源投入時の起動設定をしたい。
起動設定の電源復帰モードにて設定ください。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 電源復帰モードで設定できます。
電源復帰モードには、「オン」、「スタンバイ」、「ラストメモリー」があり、それぞれ以下の通り動作します。
「オン」 → 電源「入」の状態で復帰します。(電源ランプ:緑色点灯)
「スタンバイ」 → 電源「スタンバイ」の状態で復帰します。(電源ランプ赤色点灯)
「ラストメモリー」 → 電源が切れる前の状態で復帰します。
Q45. 停電などで電源が突然切れ、その後、電源が復旧した場合、ディスプレイの電源はどのように立ち上がりますか。
工場出荷設定状態であれば、ディスプレイは電源が切れる前の状態で復帰します。
また、復帰時の起動状態をサイネージメニューの起動設定の中にある「電源復帰モード」で設定することが可能です。
「電源復帰モード」の設定は、「オン」、「スタンバイ」、「ラストメモリー」があり、それぞれ以下の通り動作します。
「オン」 → 電源「入」の状態で復帰します。(電源ランプ:緑色点灯)
「スタンバイ」 → 電源「スタンバイ」の状態で復帰します。(電源ランプ赤色点灯)
「ラストメモリー」 → 電源が切れる前の状態で復帰します。
Q46. リモコンや本体ボタンを使わず、ブレーカーなどで一次電源を切っても大丈夫ですか。
問題ありません。
※設定変更後すぐに電源を切った場合、変更内容が保存できない場合があります。
Q47. スタンバイ状態で、USB端子からのDC 5 V供給はできますか。
供給できません。
Q48. 無信号状態になった場合、自動的に電源を切る(スタンバイ状態にする)ことはできますか。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ 無信号自動オフを「有効」に設定してください。
Q49. 無信号状態になった場合、無信号と判定されるまでの時間を教えてほしい。
無信号判定時間により異なります。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ 無信号判定時間で設定してください。
「0 秒」~「60 秒」の間でお選びいただけます。
Q50. 無信号状態になった場合、無信号と判定されてから、無信号自動オフが働くまでの時間を教えてほしい。
無信号自動オフ時間により異なります。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ 無信号自動オフ時間で設定してください。
「0 秒」~「3600 秒」の間でお選びいただけます。
※「無信号」を「入力サーチ」に設定しているときは、この設定は利用できません。
Q51. 入力が無信号の際はブルーバックになるような設定はありますか。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ USB ⇒ USB操作を選択し決定を押す。
無信号を表す画像をブルーバックとして登録ください。
デフォルトは無信号を表すOSDが画面に表示されますが、無信号を表す画像を登録することにより、任意の静止画を表示させることができます。
解像度1920x1080で1MByte未満のPNGファイルを、無信号を表す画像としてお使いいただけます。
ファイル名は「NoSignalImage.png」としてください。
無信号を表す画像はディスプレイ本体に保存されます。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【無信号】をご覧ください。登録方法もご確認いただけます。
Q52. 後から入力した映像信号が接続されている入力端子に自動的に切り換えたい。
HDMI IN端子(HDMI 1 、HDMI 2、HDMI3、HDMI4)からの入力があった場合に、その入力に自動的に切り換えることができます。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ 自動入力切換を「有効」に設定してください。
なお、この機能はHDMI IN端子(HDMI 1 、HDMI 2、HDMI3、HDMI4)のみに有効です。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【自動入力切換】をご覧ください。
Q53. 映像信号が入力されたら、自動的に表示させることはできますか。
できます。
HDMI(HDMI 1~4)IN端子をお使いください。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ HDMI ウェイクアップを「有効」に設定してください。
ただし、入力切換は行われないので、最後に接続されていた入力に映像信号が入力された場合のみ、映像を表示します。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【HDMI1 パワーマネージメント】をご覧ください。
Q54. USB-C端子から映像信号を入力して表示させることはできますか。
できます。
映像信号を出力している映像機器がDisplayPortオルタネートモードをサポートしている場合、取扱説明書のプリセット信号に記載の映像信号であれば表示させることができます。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【プリセット信号】をご覧ください。
Q55. 曜日と時間を指定して電源のオン/オフや入力切換をしたい。
スケジュール設定で4通りのプランを登録することが可能です。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ スケジュール設定で設定ください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【スケジュール設定】をご覧ください。
Q56. 映像を電源を切らず一時的に表示させないようにすること(映像ミュート)はできますか。
外部制御コマンドならびにPJLinkコマンドを使って映像ミュートができます。
Q57. 電源スイッチを入れた時に表示されるブルーバックのPanasonicロゴを表示させないようにしたい。
できません。
起動時の画像設定には対応していません。
Q58. 表示させている映像の音声を切り替えることはできますか。
できません。映像入力と音声入力は一体です。
HDMI 1 の入力端子を使っている場合は、HDMI 1 に入力されている映像と音声になります。
他の入力端子から入力された音声に切り替えることはできません。
Q59. 1台目のディスプレイの映像と音声をデイジーチェーンで後段のディスプレイに伝送できますか。
1台目のディスプレイのHDMI IN 1 端子に入力された映像と音声をHDMI OUTを使用することによりデイジーチェーンで後段のディスプレイに伝送することができます。
Q60. HDMI OUTに出力できる入力端子はどれですか。
HDMI IN 1 端子に入力された信号のみに対応しています。
Q61. 内蔵スピーカー、AUDIO OUT(アナログ音声出力)、DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)は同時に機能させることができますか。
できません。
AUDIO OUT(アナログ音声出力)端子へ接続しているときは、内蔵スピーカーから音声は出力されません。
DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)は、AUDIO OUT(アナログ音声出力)端子への接続に関わらず、音声を出力します。
Q62. 内蔵スピーカー、AUDIO OUT(アナログ音声出力)、DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)はそれぞれ個別に音量調整できますか。
内蔵スピーカー、AUDIO OUT(アナログ音声出力)は個別に音量調整できます。
DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)は出力先での調整になります。
Q63. 内蔵スピーカー、AUDIO OUT(アナログ音声出力)、DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)の音声を一時的に消すこと(音声ミュート)はできますか。
内蔵スピーカーとAUDIO OUT(アナログ音声出力)は、リモコンの消音ボタンを押すと、音声を一時的に消すことができます。
もう一度押すと解除されます。 なお、音量の+ボタンで音量を上げても解除されます。
DIGITAL AUDIO OUT(デジタル音声出力)の音声を一時的に消すこと(音声ミュート)はできません。
Q64. ディスプレイの累計使用時間を確認することはできますか。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 機器情報 ⇒ 使用時間が確認できます。
Q65. 設定情報をコピーすることはできますか。
できます。
USBメモリーを使用して、ディスプレイ親機の設定情報をその他のディスプレイにコピーできます。
複数台を設置をする際、設定の時間を削減します。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【クローンデータ作成】【クローンデータ取込】をご覧ください。
Q66. 画面サイズが異なっていても、設定情報をコピーすることはできますか。
ファームウェアのソフトウェアバージョンが同じであれば、画面サイズが異なっていても、設定情報をコピーすることができます。
Q67. タイマー設定には対応していますか。
対応しています。
スケジュール設定をお使いください。4通りのプランを設定できます。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【スケジュール設定】をご覧ください。
Q68. スケジュール設定で、「オン」より前に「オフ」の時刻を設定できますか。
できます。
ただし「オン」や「オフ」の動作は時間と曜日の設定内容から現在時刻に一番近いものが実行される点にご注意ください。
Q69. ファームウェアのソフトウェアバージョンの確認方法を教えてほしい。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 機器情報 ⇒ ソフトウェアバージョンが確認できます。
Q70. PINコードを忘れてしまったので初期値に戻したい。
PINコードがご不明の場合は、本機を購入された販売店に修理をご依頼ください。
Q71. PINコードを変更したい。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 工場出荷時設定を選択し、決定を押してください。
初めて電源を入れた時と同じように、改めて、「PIN」の設定画面から変更ください。
※PINだけでなく、全設定が工場出荷時の設定に戻ります。
Q72. 時刻を常に表示させることはできますか。
できません。
Q73. 映像メニューのバックライトがグレーアウトして調整できません。
バックライトを手動で調整できるようにするには、映像メニューのエナジーセービングを「オフ」としてください。
※「オフ」以外に設定されている場合は、バックライトの値は固定されて調整できなくなります。
Q74. リモコンの到達距離はどのくらいですか。
リモコンを直接本体のIR 受信機に向けて操作する場合は、リモコン受信正面より約7m以内で操作してください。
角度によっては操作可能な距離が短くなる場合があります。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【基本の操作】の「お願い」をご覧ください。
Q75. リモコンのボタン操作を制限することはできますか
電源ボタン、決定ボタン、カーソルボタン、戻るボタン以外を使えないようにすることができます。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ リモコン操作制限を「オン」に設定してください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【リモコン操作制限】をご覧ください。
Q76. リモコンのボタン操作制限を解除する方法を教えてほしい。
この機能を「オフ」の状態からリモコンを使用できるようにするには、リモコンの<メニュー>→< 1 >→< 9 >→< 7 >→< 3 >を続けて押します。
メニューが表示されますので、サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ リモコン操作制限で「オフ」を選択してください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【リモコン操作制限】をご覧ください。
Q77. 電源モードを「エコ」にした場合、スタンバイ時にシリアル(RS-232C)制御やLAN(ネットワーク)制御はできますか。
できません。
Q78. シリアル(RS-232C)制御コマンドを教えてほしい。
基本的な制御コマンドは下記の「コマンド一覧」の通りです。
■コマンド一覧
コマンド | パラメーター | 制御内容 |
---|---|---|
PON | なし | 電源「人」 |
POF | なし | 電源「切」 |
AVL | *** | 音量000 ~ 100 |
AMT | 0 | 消音オフ |
1 | 消音オン | |
IMS | なし | 入力切り換え(トグル) |
HM1 | HDMI1 入力(HDMI1) | |
HM2 | HDMI2 入力(HDMI2) | |
HM3 | HDMI3 入力(HDMI3) | |
HM4 | HDMI4 入力(HDMI4) | |
DPI | DisplayPort IN 入力 | |
SL1 | SLOT入力(SLOT) | |
UC1 | USB-C 入力(USB-C) | |
WD1 | ワイヤレスディスプレイ入力(Wireless Display) | |
DAM | AUTO | オート |
FULL | フル | |
1609 | 16:9 | |
0403 | 4:3 | |
CINM | ムービー | |
NATV | リアル |
※詳細な制御コマンドリストにつきましては、こちらをご覧ください。
USB関連
Q79. USBメモリー内の静止画や動画を自動再生できますか。
USBメモリーなどのUSBストレージデバイスにある静止画や動画を自動で再生できます。(最大1000ファイル)
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ システム設定 ⇒ その他 ⇒ USB自動再生機能を「オン」に設定し、USBメモリーのルートディレクトリにサポートしている静止画や動画のファイルを置いてください。
ファイル名順に順次再生され、最後まで行くとまた最初に戻って再生を繰り返します。
静止画再生時の再生時間は、メディアプレーヤーのスライドショー間隔で設定できます。
・5 秒~30 秒まで、5秒刻みでお選びいただけます。
動画再生時は、その動画の持つ再生時間中再生され、ファイルとファイルの間には、約1秒の黒画が挿入されます。
再生時間の変更はできません。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロード頂き、【USB 自動再生機能】をご覧ください。
Q80. USB端子は複数ありますが、複数のUSBメモリーを挿して切り換えて使用することはできますか。
USB自動再生機能は出来ません。
起動時に選択したいUSBメモリーがある場合は1本のみ接続された状態にして下さい。
メディアプレーヤーの「動画」はUSBメモリーを選択できますが、「画像」/「音楽」はUSBメモリーを選択できません。
起動時に選択したいUSBメモリーがある場合は1本のみ接続された状態にして下さい。
Q81. USB入力からのファイルが再生できない。
再生ファイル仕様を確認してください。
(サポートしているファイルでも、再生できない場合があります。)
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【USB でサポートしているメディアフォーマット】をご覧ください。
Q82. 使用するUSBメモリーは市販のものでよいですか。
●市販のUSBメモリーに対応(セキュリティー機能付きは非対応。動作保証外)
●ファイルシステム; FAT16/FAT32/exFAT/NTFS
●シングルパーティション構成にのみ対応。
Q83. 使用するUSBメモリーの最大メモリーサイズを教えてほしい。
ファイルシステムにより異なります。
Windows PC(Windows10, 11 など)の標準機能でFAT32フォーマットした場合の最大メモリーサイズは32GBです。
Q84. 使用するUSBメモリーの対応するファイルシステムを教えてほしい。
FAT16/FAT32/exFAT/NTFSです。
Q85. USBメディアファイル再生機能で扱える最大ファイルサイズを教えてほしい。
ファイルシステムにより異なります。
FAT32の場合、4GBになります。
Q86. USBメディアファイル再生機能で再生できるファイル数に上限はありますか。
1000ファイルです。
Q87. USB自動再生機能でファイルが再生できない。
表示している解像度が横3840×縦2160を超えている可能性があります。
作成した画像の解像度をご確認ください。
Q88. USB自動再生機能の音声も、アナログ音声出力端子/デジタル音声出力端子から出力できますか。
出力できます。
Q89. USB自動再生機能で動画ファイルや音楽ファイルの部分再生はできますか。
できません。
Q90. USB自動再生機能で、PDFファイルやPPTファイルは再生できますか。
できません。
Q91. USB自動再生機能で、4Kの動画ファイルは再生できますか。
できます。
Q92. USB自動再生機能はループ再生可能ですか。
ループ再生可能です。
Q93. USB自動再生機能で静止画ファイルを再生させるときの再生時間は自由に設定できますか。
できます。
メディアプレーヤーのスライドショー間隔で設定ができます。
・5 秒~30 秒まで、5秒刻みでお選びいただけます。
Q94. USB自動再生機能で複数の静止画ファイルを再生する場合、つなぎ目に黒画が挿入されますか。
静止画の場合、切れ目なく再生します。
Q95. USB自動再生機能でルートディレクトリに置かれた複数のファイルを自動再生する場合、静止画、動画に関わらず、ファイル名順に再生されるのですか。
プレイリスト(playlist)が無ければ、ファイル名順に再生されます。
Q96. USB自動再生機能で使われるプレイリスト(playlist)内に記載するファイル名は日本語のファイル名でもよいですか。
プレイリスト(playlist)に記載するファイル名は日本語非対応です。
Q97. プレイリスト(playlist)の記載の順に再生されるのですか。
ファイルの先頭から、ファイル名が記載された順に再生されます。
Q98. スケジュール設定で入力をUSBにした時に選択できるプレイリスト(playlist)を教えてほしい。
以下の4つです。
デフォルト:playlist.txt
PLAYLIST1:playlist1.txt
PLAYLIST2:playlist2.txt
PLAYLIST3:playlist3.txt
Q99. USB自動再生時の表示時間、順序がバラバラになる。
自動再生機能が重複して起動している可能性がございます。以下の設定に変更し、電源を入れ直してください。
■設定項目
・メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 電源モード ⇒ エコ
または AC コード抜き差しし電源を入れなおしてください。
Q100. メディアプレーヤーでファイルが再生できない。
再生ファイル仕様を確認してください。
(サポートしているファイルでも、再生できない場合があります。)
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【USB でサポートしているメディアフォーマット】をご覧ください。
Q101. メディアプレーヤーで動画ファイルや音楽ファイルの部分再生はできますか。
できません。
Q102. メディアプレーヤーで動画ファイルや音楽ファイルの途中からの再生はできますか。
動画ファイルはできます。
ファイル内の再生開始時刻を指定することにより、途中からの再生ができます。
音楽ファイルはできません。
Q103. メディアプレーヤーでスライドショーする静止画の再生時間は設定できますか。
できます。
以下の手順で設定ください。
・静止画を再生する。
・画面の右上にある設定項目でスライドショー再生間隔の設定を行うことができます。
・「スライドショーの間隔」
5 秒~30 秒まで、5秒刻みでお選びいただけます。
設置・金具関連
Q104. 純正オプションの壁掛け金具はどれが使用できますか。
SQE2シリーズ用純正オプションの壁掛け金具はありません。
VESA規格に準拠した金具メーカー製の汎用金具をご利用ください。
TH-98SQE2J → VESA規格準拠 800mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-86SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-75SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ10mm
TH-65SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-55SQE2J → VESA規格準拠 400mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-50SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-43SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
※他社製設置金具につきましては、こちらもご覧ください。
Q105. 前に引き出せるアーム付き壁掛け金具はありますか。
SQE2シリーズ用純正オプションのアーム付き壁掛け金具はありません。
VESA規格に準拠した金具メーカー製の汎用金具をご利用ください。
TH-98SQE2J → VESA規格準拠 800mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-86SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-75SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ10mm
TH-65SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-55SQE2J → VESA規格準拠 400mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-50SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-43SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
※他社製設置金具につきましては、こちらもご覧ください。
Q106. 縦設置に対応していますか。
縦置き設置に対応しています。
必ず側面端子部を上側にして設置してください。
※異なる方向に設置すると、内部に熱がこもり、火災や故障の原因となることがあります。
Q107. 縦置き用のスタンドはありますか。
SQE2シリーズ用純正オプションの縦置き用のスタンドはありません。
VESA規格に準拠した金具メーカー製の汎用金具をご利用ください。
TH-98SQE2J → VESA規格準拠 800mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-86SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-75SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M8 深さ10mm
TH-65SQE2J → VESA規格準拠 600mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-55SQE2J → VESA規格準拠 400mm x 400mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-50SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-43SQE2J → VESA規格準拠 200mm x 200mm ネジ穴径 M6 深さ10mm
※他社製設置金具につきましては、こちらもご覧ください。
Q108. 縦に設置した場合、何か設定はありますか。
必要に応じて、映像、OSDの表示方向を設定します。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ ディスプレイ設置で変更できます。
「縦 1」時計方向に90度回転表示します。
「縦 2」反時計方向に90度回転表示します。
Q109. 傾けて設置することはできますか。
TH-98SQE2J、TH-86SQE2Jは横設置/縦設置共に、前後傾20度まで傾けることができます。
TH-75SQE2J、TH-65SQE2J、TH-55SQE2J、TH-50SQE2J、TH-43SQE2Jは横設置/縦設置共に、前後傾45度まで傾けることができます。
Q110. 液晶パネル面を上向きまたは下向きにして、水平に設置することはできますか。
できません。
Q111. 指定の取り付け穴以外での取り付けはできますか。
できません。
Q112. 設置時の空間距離はどの程度必要ですか。
規定はございません。
※本機の動作保証温度の上限は40℃です。ケースや筐体内に設置する場合は、冷却ファンや通気口を設けて、液晶パネル前面を含めた本機周辺温度(ケースや筐体内温度)が40℃以下に維持するように適切な換気を確実に行ってください。
Q113. 設置金具の取リ付け面より外に出ている部分はありますか。
55/50/43V型のみ壁掛け金具やスタンドを取り付ける際に、背面の取り付け穴付近の凸形状が干渉する場合があります。
設置する設置面やお使いになる設置金具と干渉しないように付属のスペーサーをお使いください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【壁掛け金具とスタンドを取り付ける際の注意】をご覧ください。
Q114. 背面の金具取り付け部のネジ穴径と深さを教えてほしい。
ネジ穴径および深さは以下の通りです。
TH-98SQE2J → ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-86SQE2J → ネジ穴径 M8 深さ12mm
TH-75SQE2J → ネジ穴径 M8 深さ10mm
TH-65SQE2J → ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-55SQE2J → ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-50SQE2J → ネジ穴径 M6 深さ10mm
TH-43SQE2J → ネジ穴径 M6 深さ10mm
Q115. スペーサーとスペーサー用ネジの仕様を教えてほしい。
TH-98SQE2J、TH-86SQE2J、TH-75SQE2J、TH-65SQE2Jには付属しておらず、TH-55SQE2J、TH-50SQE2J、TH-43SQE2Jにのみに付属しています。
スペーサー:4個
品番: DPVF4639ZA/X1
形状: 内径:7mm、外径:25mm、長さ:22mm
材質: アルミダイキャスト
スペーサー用ネジ:4本
品番: DPVF4640ZA/X1
軸径: M6
長さ: 42mm
Q116. 接続ケーブル(HDMI,DisplayPort等)/USBメモリーが隣接するケーブルや背面のキャビネットに接触し、接続できない。
接続ケーブル(HDMI,DisplayPort等)のプラグおよび、USBメモリーの外形によっては、隣接する接続ケーブルのプラグ部やバックカバーなど周辺部に接触し、ご利用頂けないものがあります。
仕様書の端子部図面で寸法をご確認の上、取り付けに適したプラグサイズの接続ケーブルをご使用ください。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【端子部図面】をご覧ください。
Q117. 液晶パネル前面にガラスを装着する場合に、隙間はどれくらい必要ですか。
隙間の制限については特にありませんが、液晶パネルとガラスを密着させることはできません。
本機の動作保証温度の上限は40℃です。
冷却ファンや通気口を設けて、液晶パネル前面を含めた本機周辺温度が40℃以下を維持するように、適切な換気を確実に行ってください。
Q118. VESA規格準拠ですか。
VESA規格準拠です。
Q119. CAD図はありますか。
当社HPにCAD図提供のページがあります。こちらよりダウンロードください。
修理・トラブル関連
Q120. 本体のメーカーの基本保証は何年ですか。
お買い上げ日から3年間です。
※保証期間内でも有償修理になる場合がございます。
※2023年4月1日以降にご購入いただいた対象の機種に適用されます。
2023年3月31日までにご販売・ご購入いただいた機器は従来通りPASS登録が必要です。
Q121. 本体の耐用年数は何年ですか。
当社では、液晶ディスプレイの機能を維持するために必要な部品である補修用性能部品を、本機の場合、製造打ち切り後8年間保有していますので、その間は修理対応することで性能維持できます。
Q122. パネル寿命は何時間ですか。
約50000時間(typ)です。
※パネル寿命は環境温度25℃(± 2℃)下における輝度半減までの目安です。
使用環境によって寿命は短くなる場合があります。
Q123. リモコンの反応が悪い。
以下ご確認ください。
●本体のIR受信機とリモコン間に障害物を置いていませんか。
●リモコンはIR受信機の正面あるいはIR受信機を見通せる方向から同部へ向けて操作していますか。
●リモコンを直接本体のIR受信機に向けて操作する場合は、リモコン受信正面より約7m以内で操作していますか。角度によっては操作可能な距離が短くなる場合があります。
●本体のIR受信機に直射日光や蛍光灯の強い光が当たっていませんか。
※プロダクトサーチより、品番検索して取扱説明書をダウンロードいただき、【基本の操作】の「お願い」をご覧ください。
Q124. 複数台ならべて設置しており、リモコン操作すると同時に動作してしまいます、対応策はありますか。
リモコンID機能がないため、シリアル(RS-232C)やLANで制御を行ってください。
Q125. 表示している解像度が荒い。
作成した画像の方向を変える場合、解像度が落ちる可能性があります。横16:縦9の映像を作成して、以下の設定にしていただくと、最適な解像度で表示が可能です。
■設定項目
・メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 制御設定 ⇒ ディスプレイ設置 ⇒ 横
Q126. シリアル(RS-232C)コマンドやLAN(ネットワーク)コマンドで電源は切れるのですが、電源を入れられません。
メニュー ⇒ ディスプレイ設定 ⇒ サイネージ設定 ⇒ 起動設定 ⇒ 電源モードを「リアクティブ」にしてください。
※「リアクティブ」の場合、スタンバイ時の消費電力が大きくなります。