課題を解決!「防災・減災」
パナソニックの現場を変えるソリューション
地震や台風など、大規模自然災害への対応強化
東日本大震災、またその後も各地で頻発する大地震、さらには近年立て続けに発生している台風や豪雨災害などを背景に、全国の各自治体の担当部署は、防災対策への早急な対応を迫られています。そうした「課題」にお応えするために、パナソニックでは公共施設や電力会社などの情報機器との連携を可能にした新・防災情報システムや、商業施設の情報配信サービスなど、情報通信技術を駆使した防災・減災に役立つソリューションを各種ご提案しています。
課題解決を実現する「防災・減災」ソリューション
総合防災ソリューション「防災情報システム」
災害対策本部運営における初動の混乱解決を支援
自治体の防災計画の災害対策業務に沿って、迅速かつ円滑な応急活動体制の確立、展開を総合的に支援する防災情報システムです。防災無線やJ-Alert、監視カメラ、気象観測など、防災関連システムとも連携し、被害情報やハザード、危険地域の自動判別をGIS(地理情報システム)に集約することで、ひと目で状況の把握が可能に。情報を自動収集し、職員の対応負担を軽減、迅速な判断支援を実現しました。 また、庁舎内が被災した場合には屋外から操作できるタブレット端末により、遠隔から地域の防災無線を操作することもできます。
自営LTEネットワーク
高いセキュリティ性と災害に強い自営のLTEネットワーク
東日本大震災以降、震災時にも継続利用頂ける無線ネットワークが注目されています。パナソニックでは、自営LTEで、キャリア回線の通信断にも左右されず、事業継続を支援する強い通信を実現。また、SIM認証と暗号化技術・閉域網により、高いセキュリティを確保しつつ、自営無線のため、最適なエリア設計、QoSコントロール等、柔軟で拡張性があります。様々な業務用アプリケーション・端末と組み合わせて、業務高度化や働き方改革に繋げていただける無線ネットワーク基盤となります。(開発中)
緊急対策会議室向け情報共有システム
緊急時、災害対策室に報告される現場からの情報を整理、関係者で共有
電子黒板やタブレットなどで作成した資料や写真データ等を関係者のタブレットやノートパソコンに配信。配信された資料へは同時書き込みが可能であり、関係者間で即座に情報を共有できます。
〝手書き〟のアナログ感を残したユーザーインターフェースで、〝手書き〟の即時性を活かし、緊急時における正確な情報共有と迅速な意思決定をお手伝いいたします。
SNS連携 緊急情報配信サービス
SNSの投稿をリアルタイムに収集・解析し、緊急情報を即座に検知
膨大なSNSの情報から火災、事故、水害等、災害に関する投稿を、AIの活用で瞬時に取捨選択して情報提供を実現します。インターネット上の膨大な情報の中からニュース価値が高い情報を自動的に判断して常に最新の情報を利用者に提供します。