直感的に操作でき、より簡単に使いやすく進化したメニューによって書いたり消したりしながらスマートに授業が進められます。より多くの人が見やすいカラーユニバーサルデザインを採用し、使いやすさを追求した内蔵ホワイトボード機能やメニューバーなどが、スムーズな授業の進行をお手伝いします。
納入事例 津幡町教育委員会
電子黒板 JOINBOARD BF1シリーズ
1.カラーユニバーサルデザインを採用
さまざまな色覚を持つ人々に正しく情報を伝えられる、人に優しいデザインを実現しました。ディスプレイの電源ランプの色もカラーユニバーサルデザインに対応しています。
2.内蔵ホワイトボード機能を採用
電源を入れるだけでホワイトボード機能がすぐに使用できます。PCを経由しなくても様々な外部入力デバイスから資料や写真、動画を取り込め、直接書き込めるため、すぐに授業を始められます。
3.メニューバー搭載で、直感的に操作が可能
誰もが使いやすいように、メニューバーを画面上に表示しています。入力機器の切り替えや、ホワイトボードの描画ツールなど、頻繁に使う機能へのアクセスが直観的に行えます。メニューバーは非表示にして、画面を大きく使うこともできます。
BF1シリーズとBFE1シリーズの比較
【書写】実物投影機と連動し、お手本を大画面に投影。書き込みながら指導。
フラッシュカードを使った反復練習では、画面上でPC操作ができ、クリアな発音も内蔵/外付けスピーカーで再生できます。
従来のようにPCでの操作を行うことなく、スムーズな授業進行が可能です。
【算数】方眼背景と直線描画で、手間のかかる作図作業が簡単に。
内蔵背景は6種類を用意<白、黒、透明、グリッド、ノート、五線譜、黒板(緑)>。方眼背景にペンツールの直線描画機能を用いれば、平行四辺形や台形など、時間と手間のかかる作図も簡単に行えます。
作成した図形は内蔵メモリに保存でき、呼び出しも簡単で、次回以降もスムーズな授業が行えます。
【家庭科】デジタル教材の再生と拡大で、実技指導をより分かり易く。
裁縫の玉止めなど、細かくわかりづらい手技を、デジタル教材を再生して大画面提示できます。
また、JOINBOARDは動画上に描画したり、再生中に拡大できますので、授業の進行を止めることなく、伝えたいポイントを説明できます。
【社会】地図帳への書込みと写真の併用で、深い理解を促進。
「資料を読み取る」学習では、地図帳を実物投影機で拡大表示し、資料を使った対話型の授業が行えます。
また、USBメモリなどに入れておいたその地域の実際の写真を表示すれば、理解をより深める事が可能です。
【理科】児童・生徒が仮説を立てて書き込み。表現活動型の授業を促進。
あらかじめUSBメモリなどに保存しておいた画像に児童・生徒が自身の仮説を書き込み、発表させることで、表現活動型の効果的な授業が可能です。書き込んだ内容は、黒板と同じように簡単に消せるので、児童・生徒が何度でも書き直せます。
【外国語】クリアな音声と画面上でのPC操作で、テンポよい授業を進行。
フラッシュカードを使った反復練習では、画面上でPC操作ができ、クリアな発音も内蔵/外付けスピーカーで再生できます。
従来のようにPCでの操作を行うことなく、スムーズな授業進行が可能です。
この商品についての詳細はこちら
電子黒板