No.7
モバイルワーク拡大の秘策
BYOD
- 働き方改革ソリューション TOP
- 社員事例インタビュー
-
スマートデバイス活用
- お問い合わせ
2018/3/9
平素よりメールマガジンをご覧いただき誠にありがとうございます。
働き方改革は、以前は日常業務効率化にフォーカスを当てて検討することが多くありました。各種手続きやデータ処理を自動化し、社員が本来するべき業務の時間創出が主な目的となっていました。
これからの働き方改革は業務効率だけでなく、業務を実施する場所・時間・コミュニケーションの効率化が必要となります。具体的には、ワークスペースの自由化・仕事とプライベートのシームレス化・遠隔を基本としたコミュニケーションのような、場所と時間の制約からの解放が目的となってきます。それにより、個人の業務効率が最大化することができます。
一気に実現は難しいと思いますが、貴社でも社員のニーズが大きいところ、もしくはすぐに始められる所から、推進してみてはいかがでしょうか。
本メールマガジンの内容が、皆様の働き方改革のヒントとなれば幸いです。
目次
[1] 働き方改革のヒント「モバイルワークを拡大の秘訣とは」
[2] 製品紹介 CACHATTO認定アプリケーション「まるで社内」
[3] あとがき
1 働き方改革のヒント 「モバイルワーク拡大の秘策」
これまで6回にわたり、弊社の「CACHATTO」導入事例からモバイルワークに関する情報発信させていただきました。今回はモバイルワークを拡大するための秘訣として、弊社取組のまとめをしたいと思います。
秘訣1:社用端末・BYODの選択
社内で義務利用する端末を、社給とするか、個人端末にするか(BYOD)は各企業の状況により異なります。コスト・運用的にメリットが大きい方を選択します。
- 社用端末
メリット:端末機種が限られるのでユーザーサポート負荷が軽減する
デメリット:管理コストが発生(端末費・管理費)
- BYOD
メリット:端末購入費、通信費が企業として発生しない
デメリット:コストや労務面で抵抗感を持つ人が存在
秘訣2:セキュリティ対策
スマートデバイスで業務をするにあたり、社内からの情報漏洩リスクに対し、事前対策することでモバイルワークのセキュリティが高まります。特にBYODの場合は、端末環境が多岐に渡るので、対策が必須です。
スマートデバイスに社内データが保存されるケースと対策
- 電子メール → メール送受信監視でけん制
- クラウドストレージサービス → インターネット接続先制限でけん制
- USB接続機器やSDカード → 媒体制御ソフトを導入
秘策3:利用者の負荷軽減
セキュリティを強固にしすぎて、利用者の負担が増えるよう仕組みだと、モバイルワークが定着しません。運用ルール等の見直しも視野に入れます。
弊社で見直しをしたルール
- MDM(端末管理ツール)の見直し、撤廃
- 情報セキュリティ運用ルールの緩和(ITツールで事前に漏洩対策をしていることが前提)
- 労務管理ルールの見直し
秘策4:社員への徹底
モバイルワークを導入する際、社員にその目的や効果を理解してもらうことが重要です。また、導入する範囲も工夫が必要です。
弊社での社員徹底方法
- 説明会の全国展開(単なるツールの入替と思わせない)
- 利用シーンを想定したデモの実施
- まずは管理職に導入し、全社員へ展開(上司となる人に便利さを理解させ、部下に広げる)
秘策5:徹底した利用者フォロー
モバイルワーク導入後も、利用者が希望する補助サービスを提供し、利用者の定着・増加を図ります。
弊社でのアフターフォロー
- 通信パケット費用補助制度
- 社内Wifiスポット整理(BYOD端末用)
- 端末バッテリー消耗対策(モバイルバッテリー配布)
弊社ではモバイルワークの定着で、利便性・生産性が向上だけでなく、PCを利用したテレワークも、抵抗なく導入できる風土が形成されました。
また、モバイルワークを強制でなく希望制にしたことで、自ら率先してモバイルを活用する風土も生まれました。
貴社でのモバイルワーク促進のご参考になればと思います。
2 製品紹介 CACHATTO認定アプリケーション「まるで社内」
働き方改革を実現するツールとして、CACHATTO認定アプリケーション「まるで社内」をご紹介します。弊社のモバイルワークを加速させた社内アプリケーションを外販化しています。モバイルの活用が伸び悩んでいる企業様の、活用促進ツールとしてお勧めしております。
<特徴>
CACHATTO認定アプリケーション「まるで社内」
自社ニーズから4つの専用アプリケーションを提供(CACHATTO上で利用)
- 写真アップローダー
端末にデータを残さずに、撮影写真を社内に送信できます。
- 個人ドキュメントビューアー
外出先で見たい資料を、事前にアップロードしてスマートデバイス上で閲覧できます。
- 共用ドキュメントビューアー
資料を複数名で共有して、スマートデバイス上で閲覧できます。
- ペーパーレス会議システム
スマートデバイス・PC入り混じっての会議資料閲覧を可能にします。
- リモートアクセスツール「CACHATTO」
製品に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
ssg-ost-ml1@ml.jp.panasonic.com
3 あとがき
弊社ではモバイルワークが定着し、働き方改革の取組が、働く場所・時間の効率化にシフトしてきております。次回からのメルマガでは、モバイルワークから更に対象を広げ、フリーアドレスやフリーオフィス・在宅勤務をはじめとしたテレワーク実現にむけての取組や、製品のご紹介をしていきたいと思います。
次回配信は2018年4月12日頃の予定です。
最後までご覧いただき、ありがとう御座いました。
「個人情報」と「メール配信」に関するご連絡
■ 配信元:パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社
関西社 ITサービス部
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-2-33
http://www.panasonic.com/jp/company/pssj.html
■ 本メールは、過去弊社主催の展示会「SOLUTION Japan」にご参加いただきました皆さまを対象に配信しております。
■ メールの配信停止および、配信先メールアドレスの変更をご希望される方はお手数ですが、下記連絡先までメールをお願いいたします。
また、ご感想やご意見に関しても下記連絡先までお願いいたします。
パナソニック 働き方改革情報メールマガジン事務局
野崎 隆之