電子看板(デジタルサイネージ)とは?
見込める効果や導入の流れ
店舗が広告や案内を行う新たな手段として、電子看板(デジタルサイネージ)が注目されています。電子看板を活用すると、これまでのスタンド看板や紙のポスターよりも効果的な訴求が期待でき、管理コストの削減にもつながるのが強みです。魅力的な映像表現で通行人を引き付けられるだけでなく、最新情報をリアルタイムで配信できるようになります。本記事では、電子看板の特徴や効果、導入の流れなどの基礎知識をお伝えします。
電子看板(デジタルサイネージ)の概要
はじめに、電子看板(デジタルサイネージ)の特徴や種類について解説します。動きのある映像で多彩な表現ができる電子看板を広告に活用して、より効果的に情報を訴求しましょう。
電子看板とは?
電子看板とは、公共空間に設置される映像表示システムのことです。商業施設や店舗、駅などに設置されたディスプレイに、広告や案内などの映像または静止画を表示させて、通行人へ情報を伝えます。動きのある映像を看板に採用することで、豊富な情報をリアルタイムに訴求できるようになります。また、空間を美しく彩る映像の演出によって、モニターが設置されたロケーションの価値を高めることも可能です。従来の看板やポスターに対して、デジタル技術を駆使した新たな訴求方法として注目されています。
電子看板の種類
スタンドアローン型
コンテンツのデータを書き込んだUSBメモリーなどの記憶媒体を本体へ差し込むことで、ディスプレイに映像を表示させるタイプの電子看板です。配信の際はディスプレイ内蔵のメディアプレイヤーを使用するため、ネットワークが不要で、簡単に運用しやすいといえます。
ネットワーク型
コンテンツのデータをサーバーへアップロードして、有線LANやWi-Fiなどのネットワークを通じてディスプレイに表示させるタイプの電子看板です。「オンプレミス型」と「クラウド型」の種類があります。
オンプレミス型では、社内に専用サーバーを導入して、社内ネットワーク経由でコンテンツを配信します。
一方、クラウド型はインターネット回線を利用して、クラウドサーバー経由でコンテンツを配信する点が主な違いです。
電子看板の導入により見込める効果
店舗の宣伝などに電子看板を導入すると、どのような効果が期待できるのでしょうか。従来の看板やポスターよりも通行人を強く引き付ける、電子看板の特長をご紹介します。
リアルタイムな情報配信
ネットワーク型の電子看板は、最新情報をタイムリーで届けるのに適した手法です。こうした特長から、災害情報を配信する手段としても活用されています。複数台への配信や、遠隔地への配信にも対応可能です。例えば飲食店で活用する場合、ランチとディナーの時間帯で配信内容を切り替えたり、日替わりなど新メニューの情報をタイムリーに割り込んで配信したりと、柔軟に運用できます。
動画や静止画などのコンテンツ配信
電子看板では映像や音声で情報を伝えられることから、従来の看板やポスターよりも表現力が高く、通行人の視認性が高い傾向にあります。見た人を強く引き付ける動きと音により、通行人が足を止めて見ることも多く、多くの情報を効率よく伝えられるのが強みです。例えば飲食店の食品を訴求する場合、シズル感のある調理シーンを盛り込むことで、おいしさを伝える表現の幅が広がるでしょう。
空間演出
電子看板には、美しいデジタルアートや風景画像などを表示させて、ブランドの世界観やコンセプトなどを表現する活用方法もあります。通行人を楽しませる演出で話題性を提供すれば、ロケーションの価値が高まり、集客アップが期待できるでしょう。例えば、屋外の桜の開花状況と画面に表示された桜の映像を連動させるなど、季節やイベントに合わせた特別感のある演出も可能です。
電子看板を導入する際の注意点
電子看板は、従来の看板やポスターの管理と比較して、印刷や張り替えで生じる人的コストを抑えられます。導入の際は以下のポイントを踏まえて、電子看板をより効果的に活用しましょう。
初期費用がかかる
電子看板を導入する際にかかる初期費用は、従来の看板やポスターの費用を上回るケースが多いといえます。その理由は、ディスプレイや配信システムなど専用設備の購入が必要となるためです。その一方で、電子看板の運用ではポスターの印刷や張り替えの手間がかかりません。初期費用の負担に着目するだけでなく、電子看板ならではの訴求効果や、多数の看板やポスターを管理する場合の人的コストと比較して検討するようおすすめします。
設置方法にノウハウが求められる
電子看板で効果的に広告を行うには、設置場所や機器の選び方にノウハウが求められます。たとえば、自然光の入る明るい場所や、左右に角度のある場所でもきちんとディスプレイを視認できる状態にするには、設置環境に適した機器や設置方法を検討しなければなりません。業者選びでは、多様な設置環境の導入実績があるか、サポートが充実しているかなどの観点から、豊富なノウハウを有する業者に任せることが大切です。
電子看板の導入の流れ
ここでは、パナソニックが提供する電子看板(デジタルサイネージ)「AcroSign®」を導入する流れをご紹介します。
STEP1:ご提案
まずは、お客さまが電子看板を導入する目的や用途を丁寧にヒアリングいたします。そのうえで、電子看板の最適な設置場所や、お客さまの空間に適した演出などをご提案いたします。
STEP2:システム設計・コンテンツ制作
お客さまのご要望に適した電子看板を実現するために、必要な機器を選定し、システムを構築いたします。また、配信するコンテンツの企画や制作を進めてまいります。
STEP3:システム施工
お選びいただいた電子看板の機器を現場に設置し、施工いたします。
STEP4:運用開始
いよいよ電子看板の運用がスタートします。その際は、クラウドサービスや配信請負サービスなど、便利なサービスをご利用いただけます。
STEP5:保守・サポート
全国規模のサポート体制で、24時間365日、電子看板の不具合へスピーディに対応いたします。また、電子看板の運用状況を分析し、コンテンツや運用方法の改善へ向けたご提案をいたします。
店舗の広告に電子看板を活用して効果的に訴求を!
ここまで、電子看板(デジタルサイネージ)の特徴や、訴求効果について解説しました。デジタルサイネージを活用すれば、従来の看板やポスターでは実現できなかった多様な表現が可能となり、より効果的な広告や空間演出を実現できます。魅力的な映像で通行人を引き付けて、豊富な情報を効率よく伝えられるのが強みです。デジタルサイネージの強みを生かして効果的な店舗広告を行いましょう。
「AcroSign®」は、防災情報・交通情報・観光情報などの各種システムと連携可能で、多彩なコンテンツを配信できます。設置場所やニーズに合わせて、幅広い製品のラインナップをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。お客さまの運用スタイルに合わせて、スタンドアローン型・オンプレミス型・クラウド型まで、配信システムを柔軟にご提案いたします。クラウドサービスや配信請負サービスなど、運用の効率化に役立つサービスもご用意しています。
電子看板の導入と運用は、20年以上にわたり豊富な実績を誇るパナソニックにお任せください。
デジタルサイネージに関するお問い合わせ
※ AcroSignおよびAcroSignロゴは、パナソニック ホールディングス株式会社の登録商標です。
※ その他、記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※ サービス・製品改良などに伴い、仕様、外観などは、予告なく変更される場合があります。
※ 画像やイラストは内容や効果を説明するためのイメージです。