デジタルサイネージ「AcroSign®」
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは「電子看板」を意味し、店舗や公共施設、駅、屋外などに、ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示機器を使用して、情報をタイムリーかつ効果的に発信するシステムです。
映像をネットワークで配信できるデジタルサイネージは、紙のポスターや看板よりも表現力が高い上に、情報の更新頻度や掲載場所が多くても、張り替えの手間や時間、印刷コストを削減することができるのも大きなメリットです。
屋外の大画面から、屋内の小型ディスプレイを用いたシステムまで、デジタルサイネージには新しいマーケティングツールや情報伝達ツールとしての注目が集まっており、様々なシーンに導入され、活用されるようになってきています。
デジタルサイネージの用途と効果
デジタルサイネージの用途は設置する場所によって様々ですが、ここでは主な用途と効果を紹介します。
インフォメーション
タイムリーな情報共有
店舗や商業施設、オフィス、工場、公共空間などで地図やお知らせを表示し、利用者の利便性向上を目的として導入されています。また、災害の発生時には、他の警報・情報システムと連携することで、災害に関する情報を英語などの多言語にも対応しながらも迅速に届けることができます。
販売促進
商品の訴求力・集客力をアップ
商品訴求やセール・イベント情報を動きのある映像を使って伝えることができるデジタルサイネージは、集客や販売促進に多く利用されています。時間や場所ごとに、表示内容を容易に変えられることから、最適なコンテンツを最適なタイミングで配信することで効果が一層高まります。
広告
通行人を映像で引きつける
駅や空港などで道行く人々の目を引き付ける交通広告に、デジタルサイネージの利用が広まっています。また、全国展開の小売チェーンや大型商業施設に向けた広告配信の動きも出始めています。従来にない広告メディアであり、客層や時間帯に応じたきめ細かな配信手法には、広告主や媒体となる施設所有者などからの注目が集まっています。
空間演出
空間を映像で彩る
商業施設や人が多く集まる場所で、 空間に合わせた映像を表示をすることができます。企業ブランドのイメージアップやデジタル映像体験により、ロケーションの空間価値を高めることができるのもダイナミックな演出が可能なデジタルサイネージの強みです。
デジタルサイネージの活用シーン
デジタルサイネージは、様々なシーンで活用されています。
飲食店舗
店頭や店内、カウンター上に設置して、メニューや商品情報などを発信できます。
流通・小売店舗
ショーウィンドウや店舗内に設置して、商品の訴求やセール・キャンペーンの案内などが可能です。
商業施設
施設の屋外やエントランス、イベント広場などに設置して、施設案内やイベント情報、空間演出を行うことができます。
交通
駅や空港のコンコース、バス停などで、多言語にも対応した運行情報や観光情報などを表示することで、内外からの利用客の利便性向上を図ることができます。
企業・オフィス
エントランスや居室内、エレベーターホールなどで、社内の周知事項などの情報を効率的に発信することができます。
工場
パソコンを持ち込めない作業室内や共有スペースなどで、業務連絡や指示の徹底、注意事項を促すことができます。
教育
教室内やイベントホールに設置して、キャンパスのお知らせやイベント案内などを効率的に発信することができます。
官公庁・自治体
役所やイベント施設などで、施設案内や観光情報、自治体の取り組み紹介するPR情報、さらに災害情報などを住民や観光客へ広く発信することができます。
デジタルサイネージの種類と仕組み
デジタルサイネージの配信の仕組みは大きく2種類あります。ネットワークを通じて複数拠点に同時配信できる「ネットワーク型(配信型)」と、ネットワークが不要で、USBなどの記憶媒体から配信できる「スタンドアローン型(非配信型)」です。
さらに、「ネットワーク型」にはインターネットを利用する「クラウド型」と、社内ネットワークを利用する「オンプレミス型」があり、いずれもタイムリーな情報発信が可能です。
パナソニックでは、お客様のニーズや運用スタイルに合わせて、最適なデジタルサイネージシステムを提供できるハードウェア/ソフトウェアのラインアップを取り揃えています。
クラウド型サイネージ
インターネットを通じてクラウドからコンテンツを配信する方法です。離れた場所にある複数拠点を一元管理しながらコンテンツを同時に配信することができます。
こんなお客様におすすめ!
- サーバー導入・管理コストを抑えたい
- 早く導入して、すぐに運用を始めたい
オンプレミス型サイネージ
お客様の社内ネットワークを通じてコンテンツを配信する方法です。ネットワーク内の離れた複数拠点にも一元管理しながらコンテンツを同時に配信することができます。
こんなお客様におすすめ!
- ランニングコストを抑えたい
- 自社の他システムと連携した配信を行いたい
- 自社のセキュリティポリシーに基づく配信を行いたい
スタンドアローン型サイネージ
デジタルサイネージ配信システムの比較
項目 | ネットワーク型(配信型) | 非配信型 | |
---|---|---|---|
クラウド型 | オンプレミス型 | スタンドアローン型 | |
設置場所 | 遠隔地への配信が可能 | 社内ネットワーク内への配信が可能 | 運用担当者の手が届く場所 |
設置台数 | 1台~複数台 | 1台~複数台 | 1台 |
コンテンツの更新頻度 | 高い | 高い | 低い |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
デジタルサイネージに必要なもの
映像表示機器
コンテンツを映し出すディスプレイやプロジェクターなどの映像表示機器が必要です。大型・小型サイズ、縦型・横型、4K、タッチパネル、マルチディスプレイ、屋外設置対応など、用途や設置場所に合わせた機器が必要です。
配信システム(サーバー、ソフトウェア)
運用する環境に合わせて、クラウド型、オンプレミス型、スタンドアローン型の配信システムが必要です。
コントローラー
コントローラーはSTB(セットトップボックス)とも呼ばれており、ディスプレイに接続することで動画や静止画などのコンテンツの配信を可能にします。
コンテンツ
静止画や動画、タッチコンテンツ、Webなどデジタルサイネージに表示させるコンテンツが必要です。他のシステムと連携することで、天気予報やニュースなども表示させることができます。
デジタルサイネージに関するお問い合わせ
デジタルサイネージの導入は、ぜひパナソニックにおまかせください。
デジタルサイネージの導入を新たに検討している、あるいは既存の設備をもっとよりよくリプレースしたいという際には、ぜひパナソニックにご相談ください。 お客様の業種業態や施設・空間、活用目的に応じて、最適なソリューションをご提案いたします。
パナソニック システムお客様ご相談センター
購入、製品、価格に関するご相談は、下記よりお問い合わせください。
TEL 0120-878-410
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝日は受付のみ)
※ AcroSignおよびAcroSignロゴは、パナソニック ホールディングス株式会社の登録商標です。
※ その他、記載されている会社名、商品名は各社の商標または登録商標です。
※ サービス・製品改良などに伴い、仕様、外観などは、予告なく変更される場合があります。
※ 画像やイラストは内容や効果を説明するためのイメージです。