写真:ビデオ会議の様子
写真:ビデオ会議の様子

株式会社オプテージ様

HD映像コミュニケーションシステム Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックス
ビデオ会議とWeb会議をつなぎ災害対策本部と保守拠点の連携を構築。BCP対策にWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスが貢献。

課題

災害対策本部と地域の保守拠点をつなぐ際にビデオ会議のみでは各拠点に社員が集まる必要があるので、どこからでも参加できる柔軟なシステムを構築したい。

解決策

ビデオ会議とWeb会議を連携することで自宅からでもWeb会議で災害対策本部のビデオ会議に参加可能に。

多くの社員が在宅勤務に切り替わる中、ビデオ会議とWeb会議をつなぐWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスのおかげで、スムーズに災害対策本部と保守拠点間の連携を構築することができました。

株式会社オプテージ 経営本部 コーポレートIT統括部 髙木 博文様

背景

ビデオ会議で災害対策本部と保守拠点の遠隔コミュニケーションを構築

株式会社オプテージ様は関西地域を中心に、独自の光ファイバーネットワークによる高速・高品質な情報通信サービスを提供。個人・法人企業向けの情報通信インフラに加え、企業・自治体向けの情報システム基盤開発など、幅広いサービスを提供しています。そのため、現代社会に必要不可欠な情報通信インフラを担う事業者として本社に災害対策本部を設置し、災害やシステム障害発生時に地域の保守拠点と連携する万全の保守体制を整えています。これまで社内の災害対策本部と保守拠点のやりとりは高品質な遠隔コミュニケーションが可能なビデオ会議を利用、社外のパートナー会社様とのやりとりは手軽に使えるWeb会議を利用と、ツールを使い分けていました。しかし、ビデオ会議は拠点の会議室に社員が集まる必要があり、災害発生時など緊急性の高い会議もその都度社員が拠点に出向かなければならないという課題があり、遠隔コミュニケーションの方法を模索していました。


導入理由

ビデオ会議とWeb会議を連携することでBCP対策を強化

以前は災害対策本部と保守拠点の遠隔コミュニケーションツールに他社製ビデオ会議システムを使用していましたが、高価なMCUを使用せずに本体だけで最大24拠点の多地点接続が可能なビデオ会議システム「HDコム」を評価され、2018年度に旧システムからHDコムにリプレイスを行いました。その中で、既に社内で使用しているWeb会議サービスとHDコムを接続できないかとの要望があり、そのニーズに適合したのが、ビデオ会議HDコムとWeb会議を接続し、映像・音声の双方向通信を可能にするWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスでした。Web会議であれば自宅や外出先からでも利用することができるため、災害発生時のBCP対策としても効果があると判断し、Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスを採用いただきました。


導入後の効果

自宅からでも本社の災害対策本部のビデオ会議に参加可能に

2020年2月、Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスの導入と同時期に国内で新型コロナウイルス感染症が拡大。株式会社オプテージ様では感染症拡大の予防対策として、多くの社員が在宅勤務体制に移行しました。拠点に集まる必要があった災害対策本部と保守拠点間のビデオ会議は、Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスを活用することで、自宅からでもWeb会議を利用して参加することが可能になりました。多くの社員が出社できない状況下でも、欠かすことのできない保守拠点の連携体制を構築しています。経営本部 コーポレートIT統括部の髙木博文様は「新型コロナウイルス感染症の拡大を受け導入を急いでいましたが、本体とWeb会議用PCをUSBとHDMIでつなげるだけの簡単かつ短期間で導入できることがよかった。多くの社員が在宅勤務に切り替わる中、Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスのおかげで、スムーズに保守拠点間の連携を構築することができました」と語ります。

24時間365日、状況を問わず迅速な意思決定が可能に

地域のインフラを担う事業者である株式会社オプテージ様は、台風や地震などの大規模災害でシステムに障害発生した際は24時間365日、復旧に迅速な対応が求められます。これまで災害対策本部と地域の保守拠点をつないで開かれる復旧計画会議などでは、参加者が拠点に集まり意思決定をおこなうため、移動の必要がありタイムラグが発生していました。しかし、Web会議で参加できるようになったことで時間を選ばず夜間でも、災害により交通手段が寸断され参集できない場合でも、状況を問わず参加が可能です。それにより災害対策の意思決定が迅速化されることを期待されています。


写真:災害対策本部と保守拠点が映っているTVモニター

災害対策本部と保守拠点をつないだ多地点接続の様子

写真:ノートPCとWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックス

Web会議用PCに接続したWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックス

写真:HDコムKX-VC1300JとHDコム専用カメラKX-VC131J

保守拠点に設置されたHDコムKX-VC1300JとHDコム専用カメラGP-VD131J


システム構成図

システム構成図

納入機器

【新規導入】

  • HD映像コミュニケーションユニット:KX-VC1300J×1台
  • Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックス:KX-VCG100J×1台
  • HDコム専用カメラ:GP-VD131J×1台
  • HDコム専用マイク:KX-VCA001×1台

【既存設備】

  • HD映像コミュニケーションユニット:KX-VC2000J×5台
  • HD映像コミュニケーションユニット:KX-VC1300J×22台
  • HDコム専用カメラ:GP-VD131J×27台
  • HDコム専用マイク:KX-VCA001×27台
  • 4拠点接続拡張アクティベーションキー:KX-VCS305W×10式

お客様の声

ビデオ会議とWeb会議の双方の利便性をさらに活かし質の高いサービスを提供したい

Web会議は便利ですが、やはりビデオ会議HDコムには高い品質と安定性があります。双方の利便性を上手く活用し、今後は保守拠点だけではなくさまざまな拠点間で連携を行い、より質の高いサービスをお客様に提供できるようになればと考えています。例えば、機器故障やメンテナンスの際、現場状況をWebカメラでWebハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスにつなぎ、ビデオ会議と共有するなどいろいろな使い方ができると期待しています。

写真:株式会社 オプテージ従業員
株式会社オプテージ
(左から)
経営本部 コーポレートIT統括部 コーポレートITインフラチーム 太田 弘様
経営本部 コーポレートIT統括部 コーポレートITインフラチーム 髙木 博文様
経営本部 コーポレートIT統括部 コーポレートITインフラチーム マネージャー 柳生 英樹様
経営本部 コーポレートIT統括部 コーポレートITインフラチーム チームマネージャー 鎌田 祥史様
※所属は納入時のものです。

関連機器・サービス

製品写真:KX-VCG100J

Webハイブリッドモード拡張ゲートウェイボックスKX-VCG100J


製品写真:KX-VC2000J

HD映像コミュニケーションユニットKX-VC2000J


製品写真:HD映像コミュニケーションユニットKX-VC1300J

HD映像コミュニケーションユニットKX-VC1300J


製品写真:KX-VD131J

HDコム専用カメラGP-VD131J


製品写真:KX-VCA001

HDコム専用マイクKX-VCA001


製品画像はありません

4拠点接続拡張アクティベーションキーKX-VCS305W