学校法人かいけ幼稚園 かいけ心正こども園様
概要
幼児英語教育の教員研修にHDコムを活用。
模擬授業の確認やスムーズな質疑応答を実現。
導入パターン:2地点接続
事例サマリ
課題
- 日ごろ慣れ親しんだ担任の先生が園児に英語を教える、先生方は英語を教えるための技術の習得が必須
- 教育・研修効率化
- 時間削減・判断スピード化
解決策
HDコムを介した高画質映像とクリアな音声によるコミュニケーションにより、フェイス・トゥ・フェイスでの研修と変わらない質の高い遠隔での研修を、高いコストをかけることなく効率的に実現しました。
ご導入のきっかけ
鳥取県米子市に園舎を構えるかいけ心正こども園様は、20年も前から幼児の英語教育に取り組んでこられました。柳谷理事長様が子供の英語教育の第一人者である玉川大学大学院 教育学研究科 佐藤久美子名誉教授の講演を聴く機会があり、佐藤先生の考えに深く感銘を受け、「ぜひ園の英語教育に携わっていただきたい」とご依頼。佐藤先生もかいけ心正こども園様の英語教育に対する取り組み姿勢に共感し、佐藤先生のカリキュラムの導入が決まりました。カリキュラムの特徴は、日ごろ慣れ親しんだ担任の先生が園児に英語を教えるところにあり、教員の皆さんは英語を教えるための技術の習得が必須です。通常はフェイス・トゥ・フェイスで研修を行いますが、東京にいる佐藤先生が頻繁にかいけ心正こども園様へ行くことは、時間的にもコスト的にも難しいため、遠隔教育システムの導入を検討することになりました。
ご導入のきっかけとなった佐藤久美子先生
2011年に町田市の小学校と台湾の小学校をつないで同時に英語の授業を実施するというユニークな試みを行い、そのコミュニケーションツールとしてHDコムをご活用いただきました。
かいけ心正こども園様からの英語教育のカリキュラム開発のご依頼に、効率的な研修にはHDコムの導入が有効であると、導入をサポート。かいけ幼稚園様の英語教育をバックアップしています。
玉川大学大学院
教育学研究科 名誉教授 佐藤 久美子 様
専門は心理言語学・英語教育。子どもはどのように言葉を獲得していくのかを研究され、その成果を英語教育に活かしておられます。カリキュラムの開発やNHKの子ども向け教育番組の監修など、幅広く英語教育に携わっておられます。
システム選定のポイント
- 鮮明な映像
- 高品質な音声
- 簡易な操作性
佐藤先生からかいけ心正こども園様に当社をご紹介いただき、門脇副園長様にHDコムのデモをご体験いただくことになりました。もっとも重視した点は、映像の鮮明さ。今回導入された幼児向け教材「Gimmick」はその学習指導案と研修がセットになっています。研修では佐藤先生の説明を聞くだけではなく、教員の皆さんの模擬授業が行われます。表情やアクションなど、様々な角度から佐藤先生がチェックしていくため、画質に優れていることは不可欠な条件です。また、発音の確認や質疑応答も重要となるため、音声にも高い品質が求められました。門脇副園長様にご体験いただいた結果、十分なクオリティであるとご判断いただき、HDコムの採用が決定しました。
ご導入の効果
改善ポイント
- 簡単な操作でセッティングが可能なため、手間のかからない運用を実現。
- 遠隔にも関わらずフェイス・トゥ・フェイスでの研修と変わらない成果を達成。
- 英語教材のカリキュラムのスムーズな導入。
電源を入れるだけの簡単操作でセッティングができるため、手間のかからない運用を実現しています。また、画質や音声が鮮明なため、画面を通してお互いの細かいところまで見ることができ、園内で行うフェイス・トゥ・フェイスの研修と変わらない状況を生み出しています。カリキュラムのスムーズな導入が実現したことで、 「もっと英語の勉強がしたい!」と園児も以前より英語に意欲的な姿勢を見せており、普通に英語で会話する園児も育ってきています。かいけ心正こども園様では将来的に、他の幼稚園の園児とのコミュニケーションに活用したり、さらには海外の幼稚園とつなぐなど、HDコムのさらなる活用に期待を寄せておられます。
導入システム
HD映像コミュニケーションユニット KX-VC1300J ×1台
HDコム専用カメラ GP-VD131J ×1台
HDコム専用マイク KX-VCA001 ×1台
システム概要
お客様情報
学校法人かいけ幼稚園 かいけ心正こども園 様
学校法人かいけ幼稚園 かいけ心正こども園様は1967年に開園されました。園の特色は造形教育、モンテッソーリ教育、食育、英語教育の4つ。「山陰から世界へ」を合言葉に、世界で活躍する人材を育てるために英語教育には特に力を入れておられます。現在、園児319名、教職員66名を誇る大規模園となっています。(2019年4月1日現在)
門脇 知美 様
柳谷 由里 様
関連動画
※掲載内容は2019年7月時点のものです。